アゲハチョウの卵を見つけようと思っていますか? アゲハチョウを飼うなら、孵化するところも見てみたいですよね。
それでも、アゲハチョウが卵を産む場所や時期、卵の色や大きさがわからないと、ほかの卵と間違えてしまうかもしれません。
この記事をご覧になれば、以下の点がわかります。
- アゲハチョウが卵を産む場所
- アゲハチョウが卵を産む時期
- アゲハチョウの卵の色や大きさ
これがわかれば、簡単にアゲハチョウの卵を見つられるでしょう。
加えて、この記事では卵の期間、育て方、卵が落ちた時の対策もわかります。
【徹底解説】アゲハチョウの卵
アゲハチョウが卵を産む場所は食草
アゲハチョウは卵をどこに産むのか。
通常は食草(幼虫の餌になる植物)に産卵します。
アゲハチョウの食草に関しては、こちらの記事 をご覧ください。
アゲハチョウはどのように食草を見分けるのか。
まず目視で近づき、匂いを嗅ぎ、味覚がある前脚で葉っぱに触れて確認します。と言っても、完璧ではありません。
うちのベランダで、柑橘の近くにあったシソ(食草ではない)の葉にも産んでいました。


たまには間違えます。
アゲハチョウが卵を産む時期は4~10月
アゲハチョウは卵をいつ産むのか。
概ね4~10月です。越冬個体は概ね4~5月に羽化。その後3~5回世代交代し、最終組は10月頃まで生きて、産卵を続けるということ。
1個体の総産卵個数は200~300個。生存日数(自然界での寿命は概ね2週間)によって変わります。
これは柑橘類の葉っぱに産卵しているところ。
成虫は1本の木の周りを飛びながら数個産卵し、別の木に移動します。1箇所に1個しか産まないということは稀です。
卵の色は黄色から徐々に変化
アゲハチョウの卵はどんな色か。
この画像はナミアゲハの卵。

最初はこのような黄色。

孵化が近づくと、このようにくすんできます。
黒い卵は寄生されているかもしれません。
有精卵、無精卵、寄生された卵など、孵化する卵と孵化しない卵の見分け方は、こちらの記事でご覧ください。孵化の動画もあります。
卵の大きさは1~1.5mm
卵の大きさはどれくらいか。

これはナミアゲハが孵化したところ。卵の直径は1~1.2mmほど。

この画像はクロアゲハの卵。
クロアゲハやナガサキアゲハなど、大型種の卵は1.5mmほどになります。
アゲハチョウの卵一覧はこちらのサイト 蝶の卵図鑑 でご覧になれます。
アゲハチョウの卵の期間,育て方
アゲハチョウの卵は産卵後3~5日で孵化します。育て方は難しくありません。
卵の期間: 3~5日
幼虫の食性や飼育方法はこちらの記事でご覧ください。
アゲハチョウの卵が落ちた時の対策
卵は通常葉っぱや茎にくっついていますが、落ちてしまうことがあり得ます。
そうなった場合はひと工夫必要です。卵は固定されていないと、孵化する時にころがってしまい、幼虫が出てこれなくなるかもしれないからです。
卵が取れてしまった場合はどうすればいいのか。こちらの記事でご覧ください。
アゲハチョウの卵【あとがき】
以上、アゲハチョウが卵を産む場所や時期、卵の色や大きさ、期間、育て方について書きました。お役に立てば幸いです。
アゲハチョウの食草さえあれば、卵は簡単に見つかるでしょう。
アゲハチョウの統括的な情報はこちらの記事でご覧ください。
2018/8/17,2023/9/18
コメント