アゲハ飼育日誌2019年第25稿:
こういうことをやっていますと、心温まるコメントをいただくことがあります。ご同慶の至り。ありがとうございます。やはり、アゲハ愛好家は女性が多いようですね。
本稿は1週間前の悲しい出来事から。
幼虫変死
2019.7.3
悲しいことにアオスジアゲハ2齢幼虫2匹が変死。1匹は 前回の日誌 で”水でほろ酔い気分”と書いた幼虫です。

落ちて死んでいました。かみさんは霧吹きで水を掛け過ぎたせいかもしれないと言っていましたが、もともと葉っぱの上でゆらゆらしていたので、すでに弱っていたのでしょう。
原因はわかりませんが、こういうことは時々あります。
もう1匹は夜帰宅すると、

こうなっていました。
かみさんはこれを見て、「つぶされて死んでいる」と言っていましたが、それはあり得ません。部屋には誰もいませんでしたから。こんな死に方は前例がありません。
この2匹は数日前に同じクスノキから採取した幼虫です。その木に薬剤が付いていたのか。であれば、なぜここまで成長してから死んだのか。致死量に達したということ?
寄生虫が原因なら、こんな死に方はしないでしょう。
謎です。
一気に変色
2019.7.4~5
アクリルケースの壁で蛹化した蛹が、一夜にしてがらっと変色しました。


これまでアクリルケースの壁で蛹化した蛹は、ほとんど緑色のままでしたが、この蛹はなぜか茶色に変色。
蛹の変色には周囲の色や光や温度など、様々な要素が関係しているとのこと。奥深いですねぇ。
ベランダ産卵
2019.7.5
今季2度目のベランダ産卵。ナミアゲハが山椒に産んでいきました。

いくら探してもこれしか見つかりませんでした。
まさか1個だけ? そんなはずはありません。見つからないだけでしょう。日誌を見てみたら、前回の産卵(5月16日)では14個ありました。
今回はいくつ産んでいったのか。
ベランダで 卵を探す いそいそと
2019/7/11,2022/2/4
コメント
>店のは農薬が
そうですね。
このお返事を読む前に園芸店に行き、レモンの新芽がついた鉢植えを買ってしまいましたが、
幼虫を葉にのせた時、農薬のことが頭に浮かんで、お店に電話をしたら、「農薬がかかっている。」と言われました。
蝶の幼虫のためと言っているのに、店員さんは気が付かなったのでしょうか?私も愚かでしたが、すぐに幼虫を元の葉っぱに戻しました。
うちのレモンは厚めの葉ですが、ルーペで見たら食べているようです。
明日、幼虫が普通に生きてることを祈ります。
母蝶は弱りましたが生きています。子供たちの隣の箱にいます。
それは残念でした。
次の26稿の冒頭に書いたとおり、小さい幼虫でもがんばって硬い葉っぱを食べます。但し、水気がなくなると食べなくなりますので、ご注意ください。
お世話になります。
昨日と今日で四匹、孵化しました。ナミアゲハはミカン科の葉を食べるそうですが、うちのミカンの葉は厚くて硬いのでレモンにしましたが、新芽はないので普通に大きめの葉を与えています。食べているかどうかまだわかりません。ミカンの新芽は園芸店にもないようですので、山椒の鉢を買いにいったほうが良いでしょうか?
なるほど。「ナミアゲハはミカン科の葉を食べる」というのは正確な表現ですね。私はこれまで、ナミアゲハの食草は「柑橘類か山椒」と述べていましたので、気になって調べてみたところ、柑橘類も山椒もミカン科の植物であることがわかりました。ありがとうございます。勉強になりました。
さて、お問い合わせの件ですが、レモンの葉を全く食べないようであれば、山椒の鉢植えに移してもいいと思います。但し、店で売っている鉢植えには農薬が散布されている場合がありますので、ご注意ください。幼虫は農薬が付いている葉っぱを食べると死んでしまいます。我が家では、友人が花屋で買ってくれた山椒を与えたことがありますが、それは大丈夫でした。
それと、すでにレモンの葉っぱを少しでも食べていれば、おそらく山椒の葉っぱは食べないと思います。その場合は、柑橘類の葉っぱで育てるしかありません。
こんにちは。
卵の孵化も周囲の色や光や温度が影響するのでしょうか?
今日で四日目の卵からまだ幼虫が出てきません。
猫から守るため、蝶を休ませるためと、こちらの考えで自然との調和を狂わせてしまったのかも。
原因不明で亡くなると悩みますよね。
孵化に周囲の色は影響しないでしょう。光と温度に関してはよくわかりません。
孵化しない卵もあります。我が家では最近採ってきた卵4個のうち、3個しか孵化しませんでした。
この記事で書いたとおり、幼虫が原因不明で死ぬことは時々生じます。残念なことですが。