質問がある方はまず ≫ FAQ ≪ をご覧ください

アゲハ飼育日誌1934 タマゴコバチ ”やくざ顔”無事羽化

アゲハ飼育日誌2019年第34稿:

きょうは立秋。暦の上では秋になりました。都内は連日の猛暑、炎熱の日々。秋の気配はどこにもありません。

太陽にやられて幻を見てる~♫ #太陽病 #DOES

新たな卵採取

2019.8.5~6

幼虫2匹、あとは蛹だけという寂しいところに、かみさんが卵を持ち帰りましたが…

黄色い卵と黒い卵

黄色い卵と黒い卵がありました。

これはアオスジアゲハのきれいな卵。3個。

これと同じクスノキに黒い卵も付いていました。孵化は見込めない卵。袋に入れて、しばらく様子を見ることにしました。

なんでこんなことをしたのかと言うと、フォロワーさんから 前回の日誌 に書いた黒い卵は、タマゴコバチに寄生されているかもしれない、とのコメントをいただいたからです。

タマゴコバチ?

寄生されていれば、卵から大量のタマゴコバチが出てくるとのこと。あの卵は捨ててしまったので、代わりにこっちの卵を観察することにしました。

タマゴコバチ

タマゴコバチについて調べてみたところ、長野県農業関係試験場の農作物病害虫データベース にこう書いてありました。

昆虫のタマゴに寄生する小型のハチで、成虫になるまで卵の中で生活する内部寄生性である。キイロタマゴバチ、アワノメイガタマゴバチ、メアカタマゴバチ、ズイムシアカタマゴバチなどが知られている。いずれも成虫の体長が0.5~0.7mm程度、触角が大く翅が透明であるが内視ではほとんど確認できない。りん翅目(チョウ、ガ類)の卵に産卵するものが多い。寄生された卵は初めは外観上区別できないが、末期には黒く変色する。寄生してから10~14日間で卵に穴をあけて成虫が出てくる。

これがタマゴコバチです。

長野県農業関係試験場公式サイトより転載

果たしてこれが出てくるかどうか。

「寄生してから10~14日間で卵に穴をあけて成虫が出てくる」。いつ寄生したのか、それ以前に寄生しているのかどうかわかりませんので、気長に待つしかありません。

なーさん、ありがとうございます。結果はブログ上でご報告します。

2頭羽化

2019.8.6

前々回の日誌 に書いた蛹10匹のうちの2匹、3頭目と4頭目が羽化しました。

3頭目はアクリルケースで。

4頭目はエッグスタンドで。

これの前身は 今年の日誌30稿 に書いた”やくざ顔の青虫”。

寄生されているのではないかと心配していたので、無事に羽化して、ほっとしました。

あとがき

かみさんは餌の調達が面倒になり、これからはアオスジアゲハしか採ってこないと言っています。

アオスジアゲハの食草(クスノキ)なら、そこら中に生えているので問題ありません。クスノキは江戸川区の”区の木”になっていますので。

きょうは来年に備えて、山椒の葉を快く提供してくれていた人にマンゴーを届けていました。

溶けてしまいそうな 蝉時雨の中 遠い君を想う~♬

2019/8/8,2022/2/4

コメント