アゲハ飼育日誌2019年第54稿:
今日の東京は冷たい雨。日中の気温は7度台と、年末年始並みとのこと。
数日前に羽化したアオスジアゲハを放さなくてよかったです。放していたら大後悔していたでしょう。
そんな話も含む、小雪の日誌。
ダンボール組引っ越し
2019.11.17
玄関(外廊下)のダンボール箱に入っている今季最後の幼虫たちを、ベランダのクスノキに移しました。
だいぶ気温が下がってきて、外廊下では成長が阻害されるのではないかと考えたからです。
これは 前々回の日誌 に書いたアオスジアゲハ大中小。
大きさはだいぶ異なりますが、3匹とも終齢幼虫になっています。
一番小さい幼虫は10月20日に孵化。今年の日誌49稿「おまけ」に書いた幼虫です。
どこにいるか、わかりますか?
正解は こちら
真ん中はわかりづらかったですね。すみません。
我が家のベランダは陽当たりがいいので、楽観視していますが、無事蛹化できるかどうか。
ベランダ組羽化
2019.11.19~21
羽化か越冬か微妙なところと思っていたベランダのアオスジアゲハ3匹のうち、1匹が羽化してしまいました。
寝かせ方式@蝶ネット
11月19日
今にも出てきそうな蛹を葉っぱから外しました。
11月20日
朝起きたら羽化していました。
これはかみさんお手製の”蝶ネット”。
100均の洗濯ネットに便座カバーの芯(これも100均)を取り付け、下にプラスチック製のまな板、その上に不織布を敷いています。
これなら翅を傷つけることなく、そこそこ飛び回れます。
今回初めて、”寝かせ方式”で羽化させました。つまり、蛹を不織布の上に置いておいただけです。
大量の蛹をこの方法で羽化させているというツイートを見て、まねしました。
放蝶か家飼いか
羽化当日、日中の気温は15度で比較的暖かい晴天でしたが、その後寒い日が続く予報でしたので、外に放すか、家で飼うか、迷いました。
それで、
今朝アオスジアゲハが羽化してしまいました。放そうかどうか迷っています。今日は晴れていますが、最高気温は15度。同じような日が続きます。
皆さんならどうしますか❓ pic.twitter.com/6PyTs9celv— たむら船堀@アゲハ館 (@fo180926) November 19, 2019
こんなツイートをしたところ、数人の方が返信をくださり、皆さん家飼いのほうがよいとのことでした。
(ありがとうございます!)
で、家飼いにしました。
冒頭で述べたとおり、放蝶していたら、かみさんは寝込んでいたかもしれません。
部屋で放し飼い
今は部屋で放し飼いにしています。
夜は壁か天井にとまって眠っていますが、朝ベランダ窓のカーテンを開けると、飛んできてレースのカーテンにずっと留まっています。
走光性があるので、外に出たいんでしょうね。
窓を開ける時は、外に飛び出さないように注意しなければなりません。
1日1回か2回、かみさんが薄めたハチミツを吸わせますが、元気なので捕まえるのが一苦労です。
この時は3分以上吸い続けていました。
この容器はフォロワーさんに教えていただいた、100均のシリコン製携帯用コップです。
蝶はこの色を覚えて、同じような色の物に留まると、口吻を出すとの話。
違う時もありますが、ばたばたと羽ばたき始めた時は、お腹が空いたサインであることに気づきました。
飼育していると、いろいろ勉強になります。
この時期、部屋にアゲハチョウがいるのは幸せな気分。
前々回の日誌 に書いたとおり、飛べなかったアオスジアゲハは19日の命でした。
今回は元気なので、もっと長生きしてくれるのではないかと期待しています。
あとがき
実は、ベランダにいるアオスジアゲハの蛹2匹のうち、もう1匹羽化しそうな色になってきています。
羽化すれば、当然それも家飼いになりますが、今いる蝶とペアリングする事態にならないかと心配しています。
こんな時期に、しかも部屋の中で産卵されたら大変です。
同性であることを願いますが、♂と♀だったらどうするか。
どうしたらいいんでしょうね。
あぁ、きょうはいい夫婦の日。
2019/11/22
コメント