アゲハ飼育日誌2020年第23稿:
今日は快晴。梅雨の晴れ間。
ベランダの柑橘類にナミアゲハの卵が4つ産んでありました。年に1,2度しかないこと。
このところ、うちのベランダに来るのは鳥かカミキリムシだけと思っていたら、ちゃんとアゲハも来ていました。
翅欠損
2020.6.6
羽化目前の蛹を見たところ、右側面に大きな傷がありました。
かさぶたを剝がした跡のような傷。
まともに羽化できるのか心配でしたが、形としては普通に羽化。
ただ、
このように、右前翅が一部欠けていました。
それでも何とか飛べます。ベランダに出すと、ぎこちなく飛んでいきました。
致命的ではない翅欠損の羽化不全は初めてかもしれません。
巨大青虫蛹化
2020.6.6~10
クロアゲハ巨大青虫が蛹化しました。
青虫の成長は65mmまで。
我が家の最長記録は68mmです。
6月8日20時44分 ガットパージ(蛹化前の排泄)
動画はやめてスクショにしました。
直後 ワンダリング(蛹化の場所決め)。
この時はずっとさまよっているので、ダンボールに閉じ込めました。
脱皮途中で寝てしまいましたが、
翌朝、立派な蛹になっていました。
小さな蝶
2020.6.10
ガットパージがほとんどなかったナミアゲハ( 今年の日誌19稿 )が羽化しました。
たった3cmの青虫だっただけあって、かなり小さい蝶です。
同じ日に羽化した蝶と比べてみると、
こんな感じ。
小ぶりのアオスジアゲハといったところ。
それでも健康体。元気に飛んでいきました。
初寄生
2020.6.10~11
これは厭な”今季初”。寄生。
昨年散々悩まされたヤドリバエで間違いありません。
翌朝、
こうなっていましたので、奴らが出てくる前に捨てました。
想定内のこととはいえ、その都度悲しくなります。
YouTube
当サイトの動画はYouTubeにアップしていますが、最近おかしなことが起きています。
この動画にほぼ毎日コメントが付くようになりました。
なんで私のチャンネルに人が集まるのか。
私のチャンネルはただのアーカイブなので、動画タイトルのキーワード選定などしていません。
それなのに、どうやってここに辿り着くのか。
しかも、示し合わせたように、ほとんどのコメントが同じ「え、可愛い」。
パッと見、ブログの読者でもSNSのフォロワーでもなさそうな方々。
迷惑なわけではありませんが、この不可解な現象はどういうことなのかと、少々戸惑っています。
2020/6/17,2022/2/11
コメント