飼っているアゲハチョウが寄生されていることに気づいたら、どうしますか?
気持ち悪いと思って、すぐに処分してしまいますか?
この記事をご覧になれば、少し様子を見てみようと思われるかもしれません。
アゲハチョウ寄生されても羽化
今日こんなツイートを見ました。
片方の翅をひどく破損したナミアゲハの横に、寄生虫ヤドリバエの蛹が1つ。
「蛹は1つずつケースに入れているので、ほかの蛹から出た可能性はゼロ」とのことなので、ヤドリバエに寄生されたナミアゲハが羽化したことは間違いなさそうです。
こんな話は初めて聞きました。
寄生したヤドリバエが1匹だけだったことが幸いしたのかもしれません。
我が家の直近の例では、

このとおり5匹も寄生していました。
「寄生虫より宿主の成長のほうが早かったので羽化できたのでは」というコメントがありましたが、真偽のほどはわかりません。
ヤドリバエをよくご存じない方は、こちらの記事をご覧ください。
類例の調査
類例がないか調べてみましたが、見つかりません。
有名なハリガネムシとカマキリの話はありましたが。(笑)

で、Yahoo!知恵袋で尋ねてみました。
今のところ、回答はありません。
回答があったら、ここに追記します。
追記(2020.8.13):
締め切り前日にやっと回答がありました。類例の情報(YouTube動画)も含む大変参考になる回答です。pan***さん、ありがとうございました。
追記(2022.4.12):
たまたま、すごい話を見つけました。寄生バチが出てきた後に無事羽化したとのこと。ベストアンサーではなく、タケケさんの回答をご覧ください。
これからは
飼っているアゲハが寄生されていることに気づいたら、どうしますか?
例えば、

こういう蛹。
羽化不全でもいいから羽化してほしいと思いませんか?
今回の件で、アゲハチョウは寄生されたら羽化しないとは限らないことがわかりました。
我が家ではこれまで、寄生確実の蛹はすぐに捨てていましたが、これからはしばらく様子を見ようと思います。

Minakoさん、貴重な情報をありがとうございました。
アゲハチョウの幼虫に関する総括的な情報は、こちらの記事でご覧ください。
2020/7/28,2022/4/12
コメント