質問がある方はまず ≫ FAQ ≪ をご覧ください

アゲハ飼育日誌2052 短日処理の不安と疑問 栗虫 連日産卵

アゲハ飼育日誌2020年第52稿:

この時期になっても、我が家ではアゲハの幼虫をまだ30匹ぐらい飼育しています。

夏場と違うのは、短日処理(照明時間の制限)があること。

短日処理の不安と疑問

2020.10.16

継続中の短日処理に伴う不安と疑問。

我が家の不安

今年はちゃんと短日処理をやっていますが、蛹を見ると不安になります。

こういう色なので。

緑色の蛹以外はすべてこのような色になっています。

前回の日誌 に載せた越冬蛹の色、オレンジ系の茶色とは違いますよね。

蛹に付箋(蛹化した日付)を付けるなんて、我が家のアゲハ飼育始まって以来初めて。

越冬に関する記事 を見てみたら、この時期は蛹化後ナミアゲハは17日、クロアゲハは20日、アオスジアゲハは18日で羽化しています。

なので、我が家では蛹になって3週間経っても羽化しなければ、越冬蛹になったと判断します。

これから続々蛹化。

去年の二の舞は困るので、1匹でも多く越冬してくれることを願っています。

冬の羽化ラッシュにならないことを。

素朴な疑問

短日処理は遮光が肝心と聞きました。

そこで疑問。街灯付近の木にいる個体はどうなるのか。

近所のクスノキ並木には、アオスジアゲハの幼虫がたくさんいると思いますが、夜間もずっと街灯の光を浴びています。

そこのアオスジアゲハは全部越冬しない、つまり羽化してしまうのか。

そもそも、”日長13時間30分以下”という通説は、人工的な光が全くないことを想定しているのか。

どうなんでしょうね。

ご存じの方は教えてください。

クリシギゾウムシ

2020.10.19

職場で産地直送の栗をもらってきました。

それを水に浸けていたら、このとおり、

1個の栗から虫が顔を出しました。

お馴染みヤドリバエの幼虫と似た色ですが、ちゃんと頭が識別できます。

調べてみたら、クリシギゾウムシ(別名栗虫)の幼虫でした。

スーパーで売っている栗は燻蒸処理(くんじょうしょり。薬剤を含んだ蒸気で害虫を殺す処理)が施されているので、こういうことはないようです。

信州ではこれを食べる地域もあるそうで、炒って食べると「栗風味のポップコーン味」とのこと。

成虫は 今年の日誌6稿 に載せたヤサイゾウムシのような甲虫ですが、顔がもっとゾウっぽい。

水に浸かって驚いて、外に出ようとしたのでしょう。

このあと、栗ごと落としてしまい、不遇の死。

申し訳ない。

「栗風味のポップコーン味」と聞くと美味しそうですが、食べませんでした。

連日産卵

2020.10.21

保護中の片翅ナミアゲハは元気です。

雲って寒い日はカーテンにとまってじっとしていますが、晴れた日は産卵日和。

卵を産みたくなると暴れだすので、

産卵用の鉢植えにとまらせます。

片側の脚がほとんどないので、うまく産めないことがしばしば。

がんばりましたが、おしりが届きません。

もうちょいでした。

それでもこのとおり、鉢植えは卵だらけ。

生きている証し。

かみさんに褒められながら、健気にがんばっています。

2020/10/24,2022/2/13

動画アーカイブはこちら

チャンネル登録お願いします‼

2020年飼育日誌

コメント