ヤドリバエに悩まされていますか?
ヤドリバエの寄生を何とか防げないものかとお考えでしょうか。
ヤドリバエに関する詳しい情報はこちらの記事でご覧ください。

であれば、この記事で対策をまとめていますので、参考になさってください。
もしかしたら、宿主を救えるかもしれません。
ヤドリバエ対策
当サイトはアゲハチョウ専門サイトなので、宿主はすべてアゲハの幼虫になっていますが、他の宿主でもやることは変わらないでしょう。
基本は室内飼育
ヤドリバエからアゲハを守る基本は室内で育てること。
ヤドリバエをあまく見てはいけません。外にいる5齢幼虫(青虫)はほとんど寄生されています。
低層階のベランダも危険です。
やむを得ず屋外で育てる場合は、木をネットで覆うといいでしょう。

室内で育てていれば安心でしょうか。
それだけでは安心できません。
食草から卵を除去
幼虫の餌にも注意が必要です。
マダラヤドリバエは宿主の周りに産卵します。
こちらの動画をご覧ください。
— たむら船堀@アゲハ館 (@fo180926) November 22, 2020
アゲハの幼虫がいないケースの中では、産卵しなかったとのこと。
賢いですね。

Hanaさん、貴重な映像をありがとうございます。最近音沙汰ありませんが、お元気ですか?
アゲハが葉っぱを食べると、そこに付いていた卵がアゲハの体内で孵化します。
ということで、外で調達した餌、特にアゲハがいた木の葉っぱはよく見て、ヤドリバエの卵を除去しなければなりません。
卵は水で流すだけでは取れませんので、スポンジなどでこすって落とす必要があります。
こちらの記事 を参考になさってください。
表皮から卵を除去
ブランコヤドリバエは宿主の表皮に直接産卵します。
産みつけられた卵は目視でわかります。
こちらの記事の後半をご覧ください。

卵は表皮にくい込んでいますので、除去する時は幼虫が傷つきますが、仕方ありません。傷口に水絆創膏を塗ってあげれば、体液の漏れを抑えることができます。
卵がすでに孵化していたら、手後れ。寄生されました。
それでも、まだ打つ手はあります。
蛹からうじ虫摘出
ヤドリバエに寄生されたアゲハが蛹になると、黒い影が現れます。
こんな感じで。


早い段階で気がつけば、うじ虫を取り除けるかもしれません。
こんな方法で。
うじ虫摘出手術。

放っておけば確実に死ぬので、ダメ元でやってみるということですね。
余聞
以上、ヤドリバエ対策をまとめました。
で、どこまでやるか。
例えば、外で取ってきた葉っぱは丁寧に洗いますか?
そうしているフォロワーさんもいますが、我が家ではそこまでやっていません。
寄生は自然の摂理と思って諦めています。
そもそも飼育という行為自体が自然に逆らっているわけで、寄生虫対策はほどほどにしていますが、どうでしょうか。
では、アゲハの蛹に黒い影が見えてきたら、どうしますか?

ダメ元でうじ虫摘出手術、やりますか?
この記事がお役に立てば幸いです。
アゲハチョウの幼虫に関する総括的な情報は、こちらの記事でご覧ください。
2021/4/15,2022/4/12
コメント
蛹になりました! 寄生されている様子はありません
それはよかったですね。
ところで、あいさんて、イラストレーターのあいさんでしょうか?