モンシロチョウの幼虫を育てていますか? あるいは、これから育てるところですか?
「どうやって育てたらいいんだろう」と考えているところでしょうか。
我が家では、購入した野菜に幼虫がついていると育てています。
どんな感じで育てているのか。成虫になるまでの成長過程をまとめました。
どうぞ参考になさってください。
モンシロチョウ幼虫の育て方
モンシロチョウはアゲハチョウと並んで、日本で最も身近な蝶と言えるでしょう。
孵化して、幼虫で4回脱皮、蛹化、羽化という完全変態の成長過程を辿ります。

餌の準備
まずは餌ですね。
モンシロチョウの食草はアブラナ科植物です。
代表例は以下のとおり。
野菜 | キャベツ |
ハクサイ | |
ブロッコリー | |
カリフラワー | |
コマツナ | |
クレソン | |
カブ | |
ダイコン | |
野草 | アブラナ |
イヌガラシ | |
カキネガラシ | |
セイヨウカラシナ | |
ナズナ | |
タネツケバナ | |
コショウソウ | |
スカシタゴボウ |
食草は途中で変わっても大丈夫そうです。
うちで育てた幼虫はブロッコリー → キャベツ → コマツナと変わっても、ちゃんと食べていました。
無論、農薬を使っている野菜は避けたほうがいいです。

キャベツは内側の葉なら大丈夫と言う人もいますが、実際はどうなのかわかりません。
幼虫は新鮮な餌しか食べません。
餌がしおれてくると新鮮な餌を求めて脱走しますので、餌はこまめに換えてください。
切り口に濡れたティッシュペーパーなどを巻いておけば、多少長持ちします。
飼育環境設定
次に飼育環境を決めます。
我が家ではこんな感じで食草をビン刺しにするか、トレイに置いているだけ。


これの利点は糞の始末が簡単なこと。

糞はどんどん溜まります。

このとおり、観察もしやすい。
難点は脱走される危険があること。
小まめに世話できない人は、幼虫を容器に入れておくほうがいいでしょう。
容器は虫かごでもダンボール箱でもプリンカップでも構いません。
いずれにしても、衛生上、風通しをよくしたほうがいいでしょう。
幼虫が蛹になるまで
いよいよ飼育スタートです。
幼虫は食草に乗せておけば、もりもり食べて脱皮を繰り返し、3cmくらいまで大きくなります。
脱皮
脱皮の回数は通常5回。1齢幼虫から蛹になるまで。
これはおそらく4齢幼虫から5齢幼虫に変わる脱皮。
7分以上かかるため10倍速にしました。


アゲハチョウの幼虫と違い、脱皮しても色も模様もあまり変わらないので、齢数がわかりにくい。
5齢幼虫になってから数日後、餌を食べなくなったら、蛹化に向けて一連の行動が始まります。
蛹化
終齢幼虫が前蛹を経て、蛹になるまでの飼育に関しては、こちらの記事をご覧ください。
蛹が蝶になるまで
蛹は基本、放っておいて大丈夫です。
但し、ケースの壁や天井など、羽化した時に掴まるところがない場所に張り付いたのであれば、

蛹を剝がして、

蛹ポケットに移すといいでしょう。
蛹の剥がし方、蛹ポケットの作り方は こちらの動画 でご覧ください。
蛹ポケットを作るのが面倒なら、”寝かせ方式”もあります。こちらの記事をご覧になってみてください。アゲハチョウの記事ですが、やることは同じです。
蛹は羽化が近くなると、


このように、触覚や翅が透けて見えてきます。

羽化しました。
翅が乾き、羽化不全でなければ、3時間ほどで飛べるようになります。
飛べるなら放蝶していただきたいと思いますが、何らかの理由で飼育を続けるのであれば、こちらの記事を参考になさってください。
モンシロチョウ豆知識
モンシロチョウの飼育に役立つ豆知識を載せておきます。
発生時期
モンシロチョウの発生時期は、3月から11月まで。
アゲハチョウより少し早く飛び始め、少し遅くまで飛び回ります。
体が小さいからか。
おそらく食草の生育期間との関連でしょう。
その間5~6回世代交代します。
卵は縦長
モンシロチョウの卵はこんな感じです。

大きさは最長辺で1mmほど。
まん丸のアゲハチョウの卵とは、だいぶ趣が異なります。
越冬するのは蛹だけ
越冬するのは蛹だけです。卵、幼虫、成虫は越冬しません。
我が家では一度だけ越冬させたことがあります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
幼虫の見分け方
アブラナ科植物を食草とする鱗翅目で、モンシロチョウとよく似ている青虫がいます。

コナガ
両者の違いに関しては、こちらの記事をご覧ください。
代表的な寄生虫
モンシロチョウの幼虫は寄生される確率が高いようです。
代表的な寄生虫はアオムシコマユバチ。
詳しくはこちらの記事でご覧ください。

あとがき
以上、モンシロチョウ幼虫の育て方、成長過程、および豆知識でした。
お役に立てば幸いです。
モンシロチョウの幼虫はどんな顔か、ご存じですか?
こんな顔です。

ねぎ坊主みたいで、かわいいと思いませんか?
今度、拡大鏡で覗いてみてください。
2021/5/28,2022/5/1
コメント