クロアゲハの寿命はどれくらいか。
クロアゲハは大きい分、ナミアゲハと比べると、羽化までの日数は数日長くなります。
この記事では卵から成虫に至るまで、各形体の大まかな日数を載せています。
どうぞ参考になさってください。
クロアゲハの寿命
各期間は発生時期や生育環境によって変わります。個体差もあります。
卵
クロアゲハの卵:

期間: 5日前後
幼虫
1齢幼虫:

期間: 2~4日
2齢幼虫:

期間: 3~5日
3齢幼虫:

期間: 3~5日
4齢幼虫:

期間: 4~6日
5齢幼虫:

期間: 6~8日

散歩中。
クロアゲハの幼虫にはおもしろい習性があります。
こちらの記事をご覧ください。
前蛹・蛹
前蛹:

期間: 1~2日
蛹:

期間: 2週間前後
成虫
クロアゲハの成虫:

期間: 2週間以上
春型。赤斑が多いので、おそらく雌でしょう。

きれい‼
室内飼育の場合、特に冬期はあまり動かないため長生きします。
優に1か月以上は生きるでしょう。
合計すると
まとめてみると…
産卵~孵化 | 卵の期間 | 5日前後 |
孵化~脱皮1回目 | 1齢幼虫の期間 | 2~4日 |
脱皮1回目~2回目 | 2齢幼虫の期間 | 3~5日 |
脱皮2回目~3回目 | 3齢幼虫の期間 | 3~5日 |
脱皮3回目~4回目 | 4齢幼虫の期間 | 4~6日 |
脱皮4回目~糸掛け | 5齢幼虫の期間 | 6~8日 |
糸掛け~脱皮5回目 | 前蛹の期間 | 1~2日 |
脱皮5回目~羽化 | 蛹の期間 | 2週間前後 |
羽化~死亡 | 成虫の期間 | 2週間~ |
ということで、クロアゲハの寿命は概算でこうなります。
33日~44日(孵化~羽化)プラス成虫の生存日数
この日数は前述のとおり、発生時期や生育環境によって変わります。(気温が低くなるにつれ、幼虫~蛹の期間は長くなり、成虫の寿命は短くなります)。

越冬する個体は、これに越冬蛹の期間が加わります。
孵化、脱皮、羽化、吸蜜の動画など、クロアゲハの成長過程はこちらの記事でご覧ください。
あとがき
以上、クロアゲハの寿命について書きました。
お役に立てば幸いです。
クロアゲハを含むアゲハチョウの食性や飼育方法に関しては、こちらの記事をご覧ください。
2021/7/10
コメント