アゲハ飼育日誌2021年第25稿:
夏型の残り2頭が羽化。
あとは全員越冬するはず。
ガットパージの前兆
2021.9.18
ガットパージの前兆。眼状紋の後ろがポコッと凹む。
前からわかっていたことですが、いい写真が撮れたので載せておきます。

奥がガットパージ間近。手前はまだ。
ガットパージが近い幼虫を正面から見ると、こんな感じ。

胸部の丸みが無くなり、眼状紋のある部分が少し盛り上がって見えます。

どこかでお会いしたような…。
こうなった幼虫は葉っぱを食べなくなり、

このようにおしりを下に向けて、ひたすら排泄します。
ナミアゲハはこれぐらいの角度でも大丈夫ですが、クロアゲハは垂直になりたがるので、脱走するかもしれません。

このような湿り気のある緑色の糞が続けて出るようになったら、間もなくガットパージ。
アゲハチョウの糞に関する詳しい情報は、こちらの記事でご覧ください。
ベランダ組蛹化
2021.9.19
ベランダ組ナミアゲハ6匹(1匹は室内で短日処理)が全員蛹化しました。

それが全部このような茶褐色に。

こうなると越冬型か非越冬型か、わかりません。
越冬蛹の見分け方はこちらの記事でご覧ください。
不織布に糸掛け
2021.9.20~21
アクリルケースでワンダリング。
壁や枝に張り付くのが常ですが、


これは不織布の覆いに糸掛け。おそらく初めてのケース。
歩いた感触がよかったのか。


翌日蛹化。
しっかり糸を張り巡らしていますね。
強者です。
最後の夏型?
2021.9.21~
今年羽化する予定の蛹、最後の2匹が同じ日に羽化。


夏型最後(?)はナミアゲハ♂と♀。
今年167頭目と168頭目。去年よりかなり少ないと思います。

初めて年間の頭数を数えました。
これは秋型?
蛹でしか越冬しないアゲハチョウの場合、夏型と秋型の違いが釈然としないので、当サイトでは春型と夏型だけに区分しています。
春型と夏型の違いについては、こちらの記事でご覧ください。
このところ、また卵や幼虫が増え始めてきました。

春型(仮)の幼虫たち。
2021/9/24
コメント