アゲハチョウの卵がありますか? いつ孵化するのか、気になっているかもしれません。孵化するまでの様子はどんな感じなのか。
無精卵、寄生された卵など、孵化しない卵もあります。それはどのように見分けたらいいのか。黒い卵はどうなのか。この記事をご覧になればわかります。どうぞ参考になさってください。
アゲハチョウが卵を産む場所や時期、卵の色や大きさに関しては、こちらの記事をご覧ください。
アゲハチョウの卵が孵化するまで
アゲハチョウの卵は産卵後3~5日で孵化します。

最初はこんな感じです。

そのうち、こういう破線のような模様が見えてきます。

孵化が近くなると、このように幼虫の顔が見えてきます。
孵化目前になると…
幼虫の口の動きまでわかりますね。
これは幼虫が出てくるところ。10倍速。

かわいっ!
正常な孵化はこんな感じです。
孵化しない卵の見分け方
孵化しない卵として、ここでは無精卵と寄生された卵を挙げます。
無精卵は歪にへこむ
アゲハチョウの雌は他のほとんどの生物と同様に、交尾していなくても産卵します。
無精卵は産卵後間もないと、有精卵と区別がつきません。しばらく経つと変化が生じます。
これはうちで保護していた蝶の無精卵。

このとおり、最初は有精卵と見分けがつきません。
カーテンに産んでいました。

どこにでも産むんやなぁ。
これが10日ぐらい経って、

こうなりました。くすんだオレンジ色に変色し、歪にへこんでいます。
これが無精卵の特徴。見るからに駄目そうですね。
寄生された卵は黒くなる
寄生された卵は黒くなってきます。
例えば、

これはおそらくタマゴコバチの蛹がひしめく卵。

時間の経過と共に黒ずんできます。

これは穴が開いていますので、おそらく寄生虫が出ていった後でしょう。
寄生虫タマゴコバチに関しては、こちらの記事をご覧ください。
卵の特徴まとめ
ということで、アゲハチョウの卵の特徴をまとめるとこうなります。
無精卵: 黄色から徐々にくすんだオレンジ色に変わり、歪にへこむ。
寄生された卵: 黄色から徐々に黒くなる。
無精卵の特徴が現れるまでには、産卵後10日程度かかります。
孵化しない卵はすべて無精卵か寄生された卵、というわけではありません。一緒に産みつけられた卵の一部だけが、寄生されているわけではないのに孵化しない、ということがあります。
あとがき
以上、アゲハチョウの卵が孵化するまでの様子と、孵化しない卵の見分け方について書きました。お役に立てば幸いです。
アゲハチョウに関する総括的な情報は、こちらの記事でご覧ください。
2022/4/24,12/31
コメント