質問がある方はまず ≫ FAQ ≪ をご覧ください
豆知識

【検証】アゲハ蝶放す? 雨の日だったら 寒かったら 夜だったら

この記事では放蝶に関して長年の経験から学んだことを書いています。アゲハ蝶が羽化したけれど放したほうがいいか、放さないほうがいいか。雨が降っているけど、寒いけど、夜だけど大丈夫かなぁ、と悩んでいますか? そんな時の判断材料になさってください。
2022年

アゲハ飼育日誌2220 寄生サバイバー没 変わらない卵

■寄生サバイバー羽化37日で落命■ナミアゲハ蛹の見事な擬態■1週間以上経っても変わらない卵■希少種ナガサキアゲハすくすく育つ■スマホ用ルーペ買ってはみたけれど
2022年

アゲハ飼育日誌2219 短日処理始まる まさかの逆子

■今年の短日処理が始まりました■まさかの逆子‼ナミアゲハお尻から孵化■超希少種ナガサキアゲハ1齢幼虫採取■寄生サバイバーまだ生きる
2022年

アゲハ飼育日誌2218 人力で羽化 キアゲハの休眠決定時期

■クロアゲハの寄生は今季初■体液が染み出た蛹 人力で羽化■キアゲハの休眠決定時期は3齢?■ハンディ顕微鏡を買ってはみたけれど
2022年

アゲハ飼育日誌2217 蝶の食草識別 ビン刺しでも共食い

■アオスジアゲハ羽化不全体半日の短命■産卵する蝶が食草を識別するしくみ■ビン刺し飼育でも共食い発生■最近のアゲハチョウ羽化3選
豆知識

【検証】アゲハチョウの幼虫が蛹になるまでの期間に現れる5つの変化

この記事ではアゲハチョウの幼虫が蛹になるまでの期間に現れる変化、すなわち蛹化の前兆を5つ挙げています。別の記事に書いてあることも含めてまとめました。蛹化の前兆を把握していれば、幼虫の脱走を未然に防げるでしょう。
2022年

アゲハ飼育日誌2216 出てこない幼虫 産卵1個だけの不可解

■オレンジ色の突起。もしかして新種?■なぜか卵から出てこない幼虫。どうして?■かわいそうだったクスアオシャク羽化■不可解。産卵が1個だけだった理由
2022年

アゲハ飼育日誌2215 クロ羽化 クス巣作り 共食い回避案

■まとめて採取したクロアゲハの羽化続く■かわいそうなクスアオシャク巣作り達成■ナミアゲハ巻き返しの孵化続く■ナミアゲハは餌が十分なら共喰いしない
豆知識

【衝撃】アゲハチョウの幼虫共食い ジャコウアゲハだけではなかった‼

アゲハチョウの幼虫で共食いをするのはジャコウアゲハだけではありません。この記事にその実例を載せています。幼虫が消えましたか?もしかしたら、食べられてしまったのかもしれません。共食いの回避策は簡単。悲劇を招かないための参考になさってください。
2022年

アゲハ飼育日誌2214 手術後の蛹明暗 10か月以上休眠

■明暗分かれたうじ虫摘出後の蛹■10か月以上眠っていたクロアゲハ■孵化間近と思っていた卵は寄生■寄生サバイバー意外に長生き