2022年アゲハ飼育日誌2213 寄生虫除去 休眠決定の時期はいつ? ■今年から始めた蛹の寄生虫除去手術■ワンダリングで脱走~風呂の扉のレールで定位■休眠決定の時期はいつ?通説は?2022.08.152022年飼育日誌
2021年アゲハ飼育日誌2126 タマゴコバチ羽化 ヨトウムシ大発生 ■久しぶりのタマゴコバチ羽化■ベランダでヨトウムシが大発生■越冬蛹っぽいオレンジ色配合■クロアゲハ前蛹糸掛け~糸くぐり2021.09.272021年飼育日誌
番外【実録】モンシロチョウの幼虫から寄生虫アオムシコマユバチが出てきた‼ モンシロチョウの代表的な寄生虫アオムシコマユバチ。うごめく幼虫や繭作り、羽化した成虫の動画を撮りました。ご存じでしたか? この記事をご覧になれば、アオムシコマユバチの幼虫がモンシロチョウの幼虫から出てきて、羽化するまでの様子がわかります。2021.06.01番外
豆知識【ヤドリバエ対策】食草や幼虫の表皮から卵除去 蛹からうじ虫除去 この記事ではヤドリバエ対策を幾つか挙げています。ヤドリバエに悩まされていますか? 寄生を何とか防げないものかとお考えでしょうか。寄生を完全に防ぐことは困難ですが、この記事をご覧になれば寄生を減らせるでしょう。うじ虫の除去もできるかもしれません。2021.04.15豆知識
豆知識【閲覧注意】アゲハチョウの寄生虫 代表的な4種類 除去の方法 この記事ではアゲハチョウの代表的な寄生虫4種類を挙げています。除去の方法も書きました。アゲハチョウの天敵で一番厄介なのは寄生虫ではないでしょうか。この記事をご覧になれば寄生虫の見分け方、寄生虫はいつ外に出てくるのか、といったことがわかります。2021.04.11豆知識
2019年アゲハ飼育日誌1934 タマゴコバチ ”やくざ顔”無事羽化 かみさんが採ってきたのは黄色い卵と黒い卵。黒い卵からはタマゴコバチが出てくるかもしれません。”やくざ顔青虫”無事羽化。2019.08.082019年飼育日誌
豆知識【閲覧注意】ヤドリバエの幼虫がアゲハの蛹から出てきた‼ この記事ではアゲハの代表的な寄生虫ヤドリバエについて書いています。育てているアゲハがヤドリバエの犠牲になっていますか? この記事をご覧になれば、寄生を減らせるかもしれません。うじ虫の動画があります。苦手な人は見ないほうがいいかもしれません。2019.07.26豆知識