アゲハチョウの蛹が変色しましたか? 擬態の変色とは違うような気がしますか?
蛹は生きているのか、死んでいるのか、わからない時がありますよね。
どこで見分けがつくでしょうか。
この記事をご覧になれば、概ね見当がつくようになります。
参考になさってください。
アゲハチョウ蛹の変色
アゲハチョウ蛹の変色を4つに分けて見てみましょう。
蛹化した後の変色
まずは、蛹化した後の変色です。
アゲハの蛹は一部の例外を除き、脱皮直後は鮮やかな緑色ですが、外敵から身を守るため、徐々に色を変えて擬態します。
その変色には温度、湿度、光、日照時間、周囲の色、接触面の感触など、様々な要素が関係するようです。
と言っても、アゲハの蛹は必ずしも擬態の名人というわけではありません。
このように見事な擬態もありますが、人工的な空間では限界があります。
例えば、こんな状態になります。
ぜんぜん擬態になっていません。
左の2匹はビン刺しから脱走して、左右のスピーカーの上に敷いてある布で蛹化しました。全然違う色になったのは、おそらく周囲の色の影響でしょう。
右は虫かごのふたで蛹化。虫かごの中で蛹化すると、大抵このような緑色になります。
これはアクリルケースで蛹化したナミアゲハたち。
対面で全く違う色になったり、くっきり2色配合になったり。周囲に置いてある物の影響でしょう。
擬態云々は別として、こういうのはまともな変色。蛹は見るからに健康そうです。
寄生による変色
では、このあと、寄生されている蛹はどのように変化するでしょうか。
ヤドリバエ(アゲハの代表的な寄生虫)に寄生されていると、こうなります。
アオスジアゲハの蛹。
まず、左の写真のように、黒い点が現れることがあります。
その後、徐々に右の写真のようにくすんだ黄色に変色し、そのうち蛹は湿っぽくぶよぶよになり、蛹化後5日前後でヤドリバエ(うじ虫)が外に出てきます。
この変化は、緑色の蛹であれば容易に識別できますが、茶色や灰色の蛹ではわかりにくいです。
ただ、寄生されている蛹は生気が感じられず、突っついても動きませんので、何となくわかるでしょう。
ヤドリバエに関しては、こちらの記事をご覧ください。

病死の変色
滅多にないことですが、寄生されているわけではないのに羽化しない、つまり死んでいる蛹がいます。
それはもう病死(薬害を含む)の蛹と言うほかありません。
我が家では、アゲハの飼育を始めた頃(5年前)に1匹だけいました。
その蛹はナミアゲハで黒炭のような色でしたが、しばらく置いているうちに乾燥してスカスカになりました。
ただ、稀に1か月以上羽化しない蛹もいますので、性急な判断は禁物です。
アゲハが羽化するまでの日数に関しては、こちらの記事をご覧ください。

羽化目前の変色
最後に、これは一目瞭然ですが、羽化目前の蛹を載せておきます。
ナミアゲハ
アオスジアゲハ
羽化目前の蛹は、このように翅と腹部がくっきり見えてきます。
あとがき
以上、アゲハチョウの蛹の変色について書きました。
生きている蛹と死んでいる蛹の違いは、おわかりいただけたでしょうか。
色だけでわからない場合は、不自然な染みがないか、体液が染み出ていないか、ぶよぶよしていないか、軽くつついて反応があるかどうか、観察してみてください。
この記事がお役に立てば幸いです。
2018/8/3,2020/8/20
コメント