質問がある方はまず ≫ FAQ ≪ をご覧ください

【検証】アゲハチョウの蛹が茶色や黒に変色 死んでるのか

アゲハチョウの蛹茶色や黒に変色しましたか? 蛹は生きているのか死んでいるのか、わかりませんか?

茶色や黒い蛹はすべて死んでいる、というわけではありません。生きている場合もあれば、死んでいる場合もあります。色だけでは生死がわからないこともあります。

この記事では蛹の正常な変色と異常な変色の例を挙げますので、色や質感の違いを見比べてみてください。色だけではわからない場合の生死の見分け方も書きます。

この記事をご覧になれば、蛹が生きているのか死んでいるのか、概ね見当がつくようになるでしょう。

アゲハチョウの蛹が茶色や黒に変色

アゲハチョウの蛹の変色は4つに分類できます。

【擬態】緑色か茶色が多い

まずは正常な変色。擬態です。

アゲハチョウの蛹は一部の例外を除き、脱皮直後は鮮やかな緑色ですが、外敵から身を守るため、徐々に色を変えて擬態します。

変色には温度、湿度、光、周囲の色、接触面の感触など、様々な要素が関係します。

明るい場所だと緑色、暗い場所だと茶色、接触面がツルツルだと緑色、ザラザラだと茶色になる傾向があるという レポート があります。

と言っても、アゲハチョウの蛹は必ずしも擬態の名人というわけではありません。

このように見事な擬態もありますが、人工的な空間では限界があります。

例えば、こんな例があります。

ぜんぜん擬態になっていません。

左の2匹はビン刺しから脱走して、左右のスピーカーの上に敷いてある布で蛹化しました。布の色は同じなのに全然違う色になったのは、おそらく周囲の色の影響でしょう。

周囲の色の影響に関しては こちらの記事 にわかりやすい例があります。

右は虫かごのふたで蛹化。虫かごの中で蛹化すると、大抵このような緑色になります。

こんな例もあります。

ナミアゲハ蛹2匹

アクリルケースで蛹化したナミアゲハ2匹。

片方は茶色、もう片方は緑色。対面で全く違う色になったのは、おそらく周囲にあった物の影響でしょう。

擬態云々は別として、こういうのはまともな変色。蛹は見るからに健康そうです。

【寄生】茶色い染み くすんだ黄色

次は異常な変色。寄生。

寄生されている蛹はどうなるのか。アゲハチョウの代表的な寄生虫ヤドリバエに寄生されると、こんな感じになります。

寄生されて死んだクロアゲハの蛹
クロアゲハ

一部が茶色に変色

寄生されたアオスジアゲハ蛹
アオスジアゲハ

全体がくすんだ黄色に変色

この変化は緑色の蛹であれば容易に識別できますが、茶色や灰色の蛹ではわかりにくいです。ただ、寄生されている蛹は生気が感じられず、突っついても動きませんので、何となくわかるでしょう。

ヤドリバエに関してはこちらの記事をご覧ください。

【病死】黒くなることが多い

滅多にないことですが、寄生されているわけではないのに羽化しない、つまり死んでいる蛹がいます。

それはもう病死(薬害を含む)と言うほかありません。

こんな感じになります。

クロアゲハ

乾燥してカチカチ硬くなった黒い蛹

我が家ではいつもこうなりますが、全部がそうなるのかどうかはわかりません。

【羽化目前】翅と胴体が透けて見える

最後は正常な変色。これは一目瞭然。蛹は羽化が近くなると、蝶の翅や胴体が透けて見えてきます。

羽化直前になると、

ナミアゲハ

アオスジアゲハ

本体と殻の間に隙間ができ、翅と腹部がくっきり見えてきます。

蛹は死んでるのか

以上、アゲハチョウの蛹の変色について書きました。

蛹は生きているのか死んでいるのか。色だけでわからない場合は、以下の点を観察してみてください。1つでも当てはまれば、おそらく死んでいます。

  • 不自然な染みがある。
  • 体液が染み出ている。
  • 湿ってぶよぶよしている。
  • 乾燥してカチカチ。水に浮く。
  • じゃばらが伸びている。

最後の「じゃばらが伸びている」というのはこんな感じです。

これは寄生されているナミアゲハの蛹。前掲の健康な蛹と見比べてみると、下半身のじゃばら部分が伸びきっていることがわかるでしょう。

蛹は突いても動かないからといって、死んでいるとは限りません。健康な蛹でも、稀に1か月以上羽化しないことがありますので、性急な判断は禁物です。

アゲハチョウが羽化するまでの日数に関しては、こちらの記事を参考になさってください。

アゲハチョウの蛹が茶色や黒に変色【まとめ】

以上、アゲハチョウの蛹が茶色や黒に変色するケースについて書きました。

お役に立てば幸いです。

アゲハチョウの総括的な情報は、こちらの記事でご覧ください。

【アゲハ蝶の幼虫】これで丸わかり

2018/8/3,2024/5/23

コメント