アゲハチョウを飼育していますか? あるいは、これからしようと思っていますか?
アゲハチョウの飼育は難しくありません。
この記事をご覧になれば、初めての人でも簡単にできるようになります。
長年の経験に基づき、細部に至る点まで丁寧に書いていますので、どうぞ参考になさってください。
蛹化時の行動が若干異なるアオスジアゲハに関しては、こちらの記事も併せてご覧ください。
前もって伝えておきますが、サイト内の参照記事が多数あります。
ご了承ください。
アゲハチョウ飼育完全ガイド
準備するものは以下のとおり。
- 容器 … 虫かご、プリンカップなど
- 餌 … 食草の葉っぱ
- 枝や割り箸 … 蛹化時に使用
飼育環境の設定
まずは、飼育環境を整えましょう。
飼育は室内限定
幼虫を庭やベランダなど、屋外で飼育することはお勧めしません。
寄生される可能性が高いからです。
自然界でアゲハチョウが羽化する確率は1~2%。アゲハに寄生虫はつきものです。
アゲハチョウの寄生虫に関しては、こちらの記事をご覧ください。

ということで、アゲハは室内で飼育しましょう。
我が家ではこうしています。

鉢植えとビン刺し。
これのいいところは観察、撮影がしやすいこと。難点は脱走される危険があること。
後述しますが、蛹化が近い時は虫かごなどに閉じ込めます。
「イモムシの教科書」 では、こんな方法も紹介していました。

プリンカップ、ビニール袋、ビン刺しによる飼育。
虫かごやダンボール箱でもいいでしょう。
虫かごで飼う場合はこちらの記事も参考になさってください。
切り枝の注意点
どんな環境で育てるとしても、切り枝はこまめに換えてやらなければなりません。幼虫は水気のある新鮮な葉っぱしか食べないからです。
葉っぱに水気がなくなると、幼虫は新鮮な葉っぱを求めてさまよい始めます。そうなる前に換えてあげましょう。
ビン刺しの場合は、ビンの口(枝の周り)にキッチンペーパーなどを詰めておくようお勧めします。幼虫が枝をつたって、水面下に入ってしまうことがあるからです。

我が家ではそうしなかったために、幼虫が溺死したことがありました。
別の利点として、そうしておけば幼虫は水分を補給できます。
喉が渇くと枝から下りてきて、
このように水を吸います。
室内飼育の注意点
室内飼育では以下の点にご注意ください。
●蚊取り線香や殺虫剤などの使用は厳禁
吸引した幼虫は悶死します。
●密集、高温多湿、不潔な飼育環境は避ける
それは病気の原因になります。
エアコンの使用は問題ありません。
●ハエトリグモを近づけない
大抵の日本家屋に定住しているハエトリグモは、小さい幼虫を捕食します。
こちらの記事(3つ目のトピック)をご覧になってみてください。
3齢幼虫になれば、大きさ的にもう襲われないでしょう。
餌の調達
飼育環境が整ったら、次に餌の調達方法を考えておかなければなりません。
アゲハの幼虫は食欲旺盛なので、大量の餌が必要になるからです。
調達方法はこちらの記事でご覧ください。
幼虫の飼育
いよいよ幼虫の飼育です。
まだ卵や幼虫を入手していない方は、前述の食草がある所に行って探してみてください。暖かい時期であれば見つかるでしょう。但し、終齢幼虫は寄生されている可能性が高いので、やめたほうがいいかもしれません。ネット通販で買うという手もあります。
卵から育てる場合は、こちらの記事もご覧ください。
終齢幼虫になるまで
幼虫は食草の葉っぱに乗せておけば、もりもり食べて脱皮を繰り返し、勝手に成長します。
アゲハの幼虫は何回脱皮するか、ご存じですか?
こちらの記事をご覧ください。脱皮の動画もあります。

終齢幼虫になるまでは餌やり以外、特にやることはありません。
幼虫は時々動かなくなります。
その理由に関しては、こちらの記事をご覧ください。

終齢幼虫になったら、次のステップは蛹化だよ。
蛹になるまで
終齢幼虫になってから、概ね1週間前後で蛹化が始まります。
蛹化はアゲハの飼育で最も気を遣うところでしょう。
蛹化の準備に関しては、こちらの記事をご覧ください。

蛹になったら、次は羽化。
羽化の準備
蛹になれば羽化するまで動きませんので、好きな場所に移すこともできます。
但し、動かすのは蛹の中が固まってから、つまり蛹化後4,5日経ってからにしましょう。



我が家ではこのように、いろいろな場所に蛹を置いて楽しんでいます。
置き場所の注意点ですが、羽化した蝶は上に歩いていき、ぶら下がって翅を乾かしますので、その用意もしておかなければなりません。

右端の写真のように、頭上に水平の棒を渡しておけば、蝶はすぐにぶら下がれます。
また、蛹の糸が切れてしまったり、おしりの固定が外れてしまったりした場合は、蛹ポケットに移すといいでしょう。
我が家の蛹ポケットはこんな感じです。



適当な紙を円錐状に丸めて、突起部が当たる部分に切れ目を入れ、割り箸に貼り付けるだけです。
蛹の剥がし方、蛹ポケットの作り方は こちらの動画 でご覧ください。
蛹を柔らかい布の上に置いておく人もいます。
我が家でも一度だけやったことがあり、無事に羽化しました。
蛹が羽化するまでの日数や羽化の時間帯に関しては、こちらの記事をご覧ください。

羽化の動画もあります。
無事に羽化したら、放蝶していただきたいと思います。
但し、翅が乾くまで、少なくとも3時間程度は放置し、なるべく自発的に飛ぶまで待ってあげましょう。

もう少し観察したい、あるいは羽化不全で飛べない蝶を保護したいのであれば、こちらの記事をご覧ください。
越冬の準備
概ね9月以降に産まれた幼虫を育てる場合は、越冬の準備もしなければなりません。
その点に関してはこちらの記事をご覧ください。
所要日数
成長過程における形体ごとの所要日数は、こちらの記事でご覧ください。
あとがき
以上、アゲハチョウの飼育方法について書きました。
お役に立てば幸いです。

アゲハの幼虫は可愛らしく、おもしろい習性があり、魅力的です。育ててみればいろいろな発見があり、興味は尽きません。
幼虫のおもしろい習性に関するこちらの記事をご覧になってみてください。

育てているうちに、小さな虫でも愛おしく感じるようになるでしょう。
私はそうなりました。
2018/5/24,2022/5/11
コメント
前蛹は頭を下にすることがありますか?いま頭を下にしてお尻が木にくっついている状態で動きません。。何かした方が良いでしょうか。よろしければ教えてください。昨日下痢をして何か分からず洗ってしまいました…大事なものだったのですね。
幼虫は上向きか、水平の状態で糸掛けをしますので、前蛹が自ら頭を下にすることはありません。「頭を下にしてお尻が木にくっついている状態」というのは、帯糸が切れてぶら下がっているということでしょうか?であれば、救済が必要です。こちらの記事 を参考になさってください。
そうではなくて、前蛹になる前の幼虫のことであれば、糸掛けの前段階としてお尻を固定するために下を向いたのでしょう。それは正常な行動です。こちらの記事 をご覧になってみてください。
下痢便はただの排泄物なので、洗ってしまっても何ら問題ありません。
ありがとうございます。今朝起きると頭が下になった状態でして、数時間経過しても動きません。前蛹の幼虫ですが恐らく数時間も頭を下にすることはないですよね。糸は身体から長いものが一本見えます。とりあえずティッシュの上に乗せました。その際に少し身体がモゴモゴ動きました。初めてでうまくアゲハになるか不安です。
長い糸が見えるということは、帯糸が切れたか、固定が外れてしまったんですね。あとは見守るしかありません。無事脱皮することを願います。
ブロック幼虫は、どこかへ移動して行きまでしょうか?ブロックの上でさなぎになると熱で死んでしまうのではと気になりました。蛹になっていたら、鉢植えか何かで日よけをしてあげたい気がしますが。。
アゲハは陽当たりのことまで考えて、蛹になる場所を決めるほど賢いかどうか。どうなんでしょうね。私は専門家ではありませんので、自然界というか屋外でのことはよくわかりません。