アゲハを飼っていて、一番見たいのは羽化のシーンではないでしょうか。
最初は感動するかもしれません。蛹からくちゃくちゃの状態で這い出してくる蝶を見ると、愛おしく感じます。
アゲハは蛹になってから、何日ぐらいで羽化するのでしょうか。羽化する時間帯は?
参考までに我が家(室内飼育)におけるデータと、最近の羽化の動画をご覧ください。
アゲハが羽化する時間帯
アゲハは何時頃羽化することが多いのでしょうか。
深夜から明け方、早朝としているサイトが多いようですが、我が家では違います。
我が家で圧倒的に多い時間帯は、午前9時から午後1時頃です。
深夜から明け方に羽化することもありますが、全体の2割程度。あとは午前8時台と午後1時から5時頃に併せて1割程度です。
これ以外の時間帯に羽化した蝶はほとんどいません。
これをどう見るべきか。
アゲハは深夜から早朝に羽化することが多いというのは、自然界に限ってのことなのかもしれません。
室内では、アゲハが羽化する時間帯は一定しないと言えそうです。
アゲハが羽化するまでの日数
蛹化から羽化までの日数は概ね以下のとおりです。
●クロアゲハ: 10日から2週間
●アオスジアゲハ: 10日前後
これは東京江戸川区の2018年夏(平均気温28度前後(室温は常時26~28度))のデータです。
気温が低ければ、それなりに日数は増えます。
夏の時期でも稀に1か月以上かかることがあり、極端な例ですが、6月に蛹化して翌年4月に羽化したという話を聞いたこともあります。
10月以降、肌寒くなってからのデータはこちらの記事でご覧ください。

最近の羽化
おまけに最近の羽化の動画を載せておきます。
ナミアゲハ
4日前。ナミアゲハの羽化。
時刻は8時34分でした。
途中でガクッときたのはご愛嬌。
蝶々さんもビクッとしていました。
クロアゲハ
昨日。クロアゲハ。
時刻は12時36分でした。
クロアゲハはナミアゲハやアオスジアゲハより体が大きく、羽化までの日数は長くなります。
その体格差は、幼虫から蛹に脱皮した時の脱け殻を見るとよくわかります。
幼虫から蛹に脱皮した時の脱け殻。左がナミアゲハ、右がクロアゲハ。
クロアゲハ羽化の動画完全版は、こちらの記事でご覧ください。

あとがき
以上、アゲハチョウが羽化する時間帯と、羽化するまでの日数について書きました。
お役に立てば幸いです。
アゲハチョウの飼育をしていますと、いろいろな発見があり、興味は尽きません。それに、見ているだけで癒されます。
当サイトでは、そんなアゲハたちとの楽しい日々の記録と、飼育に役立つ豆知識を載せています。
どうぞ参考になさってください。
2018/7/22,2020/8/9
コメント
今まで元気に動いていた黒アゲハのさなぎが、2日前より全く動かなくなってしまいました。蛹になって8日です。全く反応がありません。
毎日30℃を越える猛暑日です。心配です。
動かないからといって死んでいるとは限りません。クロアゲハは羽化するまでに10日から2週間程度かかりますので、もう少し様子を見てください。ごく稀にですが、8月に蛹化して越冬する蛹もいます。