モンシロチョウの代表的な寄生虫、アオムシコマユバチ。青虫からたくさん出てきました。
自然界ではよくあること。ほとんどのモンシロチョウが犠牲になるようです。
うごめく幼虫や繭作り、羽化した成虫を撮りましたが、実物を見てみると気持ち悪いですね。
苦手な人は見ないほうがいいかもしれません。
ということで、予め 閲覧注意 と伝えておきます。
モンシロチョウから寄生虫
アオムシコマユバチとは
アオムシコマユバチは、ハチ目コマユバチ科に分類される寄生バチ。
おもにモンシロチョウの若齢幼虫に寄生します。宿主に直接産卵管を刺して産卵するため、アオムシコマユバチの卵は目視できません。
卵は宿主の体内で孵化、成長し、外に出てきて蛹化、羽化します。
これは青虫の体内にいる幼虫。
うごめいているのがわかりますか?
中央と上部にうっすら白く映っています。

青虫苦しそう。
団体で出てきた
気づいた時には、すでにこうなっていました。
最初から見れなくて残念。

気持ち悪い。
これはどんな状況なのか。
アオムシコマユバチの幼虫20~30匹が青虫から出てきて、集団で繭を作っているところ。宿主から出てくると、すぐに繭を作り始めます。
どんなふうに繭を作るのか。
繭を作る
繭の塊から幼虫を1匹取り出して、


繭作りを最初から見せてもらいました。

こっちの都合で申し訳ない。
継ぎ接ぎ5倍速。

こうなるまでに、30分ぐらいかかりました。
羽化した
繭(蛹)の塊をビンに入れておいたら、いつの間にか羽化していました。
羽化の瞬間は見れなくて残念。
数えてみたら、26匹。
これが逃げ出したら、うちのアゲハいもたちは全滅だったかもしれません。

成虫は全長3mmほど。
羽化後の入念なウォーミングアップ。
やる気満々ですね。
あとがき
以上、モンシロチョウの寄生虫アオムシコマユバチが出てきたところ、繭作り、羽化した成虫の様子でした。
お役に立てば幸いです。
アオムシコマユバチはモンシロチョウにとって最大の天敵ですが、農家の人にとっては益虫と言えるのかもしれません。
人間がアオムシコマユバチに刺されることはほとんどないようです。

安心。
モンシロチョウの幼虫についても知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
2021/6/1,2022/11/4
コメント