アゲハチョウの幼虫が下痢をしましたか?
なんで? 病気なの? どうしたらいいの? と思われているかもしれません。
この記事では、そんな疑問にお答えします。
どうぞ参考になさってください。
アゲハチョウ幼虫の下痢
なんで下痢?
アゲハチョウ幼虫の下痢って、こんな感じですよね。
これは正常な行動。病気ではありません。
幼虫は蛹化が近くなると体内の余分なものを排泄します。
この排泄をガットパージと言います。

要するに、下痢は蛹化の準備なんですね。
ガットパージが近くなると、幼虫の胸部に変化が現れます。
詳細は こちらの記事 でご覧ください。

幼虫最後の排泄。いわゆる下痢。
クロアゲハの幼虫はガットパージに適した場所(垂直に近い角度でおしりを横に出せる場所)がないと、さまよい始めることがあります。
ご注意ください。
下痢のあとは?
幼虫は下痢が終わると、俄然動きが速くなり、蛹になるのに適した場所を探し始めます。
その行動をワンダリングと言います。
放っておくと行方不明になりかねませんので、どこかに閉じ込めなければなりません。
我が家ではアクリルケースかダンボール箱か虫かごに閉じ込めます。

アクリルケースとダンボール箱は不織布で覆います。



いずれの場合も、枝を入れたり、壁に割り箸やネットを貼ったりして、幼虫が糸掛けをしやすいような環境を整えておく必要があります。
蛹がいるケースには幼虫を入れないようお勧めします。蛹の上で蛹化したら大変なことになるからです。こちらの記事 をご覧ください。
屋外で飼育しているのであれば、ネットで木を覆うといいでしょう。
今はやっていませんが、我が家では以前こうしていました。

100円ショップで買ってきた防虫ネット2枚をつなぎ合わせて、裾にループを作ってひもを通したネット。
山椒の周りに支柱を立てて、それをかぶせています。

がんばりました。
あとがき
以上、アゲハチョウ幼虫の下痢の意味と、下痢の後の対応について書きました。
下痢は蛹化の準備、下痢の後の対応は隔離です。
アゲハチョウの幼虫に関する総括的な情報は、こちらの記事でご覧ください。
2021/4/25,2022/11/13
コメント