ジャコウアゲハの幼虫を飼育していますか? あるいは、これからするところですか?
ジャコウアゲハの幼虫は他のアゲハとだいぶ様相が違うので、飼育方法も違うのかと思われるかもしれませんが、何ら変わったところはありません。
最近、かみさんが卵を採ってきて羽化させました。
その様子は随時「アゲハ飼育日誌」に載せていましたが、この記事にまとめましたので、ジャコウアゲハを育てる方は参考になさってください。
ジャコウアゲハ幼虫飼育
ここではジャコウアゲハの成長過程を中心に書いています。
アゲハチョウの飼育に関する基本的な知識がない方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

卵採取
幼虫の前に、まずは卵の採取から。
うちの近所で把握しているウマノスズクサ(ジャコウアゲハの食草)の自生地は1箇所だけ、友人宅がある団地の植え込みです。
そこにかみさんが行ったちょうどその時、ジャコウアゲハが産卵に来ました。
千載一遇の出会い。
植え込みに散在するウマノスズクサに、卵を産み付けていきましたので、
産まれたての卵を4つもらってきました。
餌の準備
卵が孵る前に、餌を準備しておかなければなりません。
まず、卵と一緒にウマノスズクサを一株もらってきて、鉢に植えました。
これは数日後枯れてしまいましたが、その後、根から新芽が出てきました。
後日取ってきた株は大丈夫そう。
日誌を書いた時点では、肥料は何もやっていませんでしたが、ウマノスズクサ育友会の記事を参考にして、メネデール(植物活力素。液体肥料ではない)をやるようにしました。
ウマノスズクサはつる性多年草で、根が生きていれば冬季以外は何度も新芽を出します。
と言っても、鉢植えがうまく育つかどうかわかりませんし、育つとしても当分先なので、餌は自生地から採ってくるしかありません。
追記(2020/11/27):
ウマノスズクサが東京都の絶滅危惧種に指定されているとは知りませんでした。(記事末尾のコメント欄をご覧ください)。
この時移行、ウマノスズクサの採取はしていません。
孵化
卵は4つとも孵化しました。
1~2mmほど。
卵と同様にオレンジ色がかった茶系の幼虫。
ただ、餌は大量に準備できないため、この4匹は元の場所に戻し、代わりに産まれて間もない別の幼虫を1匹持ち帰りました。
我が家初のジャコウアゲハ飼育が始まりました。
成長~脱皮4回
ほかのアゲハと同じように、ビン刺しで成長を見守ります。
7月7日12時12分、最初の脱皮。2齢幼虫に。
7月9日19時15分、2度目の脱皮。3齢幼虫に。
7月12日15時26分、3度目の脱皮。4齢幼虫に。
この時、やけに脱皮のペースが速いので、本当に同じ個体なのかどうか不安になり、画像を綿密にチェックしました。
結果、間違いありません。
7月16日おそらく1時頃、4度目の脱皮。5齢幼虫に。
2cmほどしかありません。
このあともりもり食べて、5cm近くまで成長しました。
補足情報: アゲハ飼育日誌の「ジャコウアゲハ急成長」

蛹化
恐れていた5度目の脱皮はなく、蛹化に向けて一連の行動が始まりました。
ガットパージ~ワンダリング
7月20日9時頃、ガットパージ(幼虫最後の排泄)がありました。
多くのアゲハと同様に水様便でした。
但し、色は黒。ウマノスズクサは毒草だからか。(後述)
このあと、ワンダリング(蛹化の場所探し)が始まりました。
ジャコウアゲハは壁で蛹化するイメージが強かったので、虫かごやダンボール箱に閉じ込めたのですが、なかなか決まりませんでした。
やむなくビン刺しに戻したら、すぐに茎で定着。
結局、放っておけばよかったということ。
糸掛け~脱皮
7月20日21時頃、蛹化の最終段階となる糸掛けと脱皮が始まりました。
その様子はこちらの記事でご覧ください。
アゲハ飼育日誌の「蛹化始まる」:

羽化
蛹化した後、羽化までの様子はこちらの記事でご覧ください。
アゲハ飼育日誌の「ジャコウアゲハ」:

所要日数
参考資料として、成長過程の各段階における所要日数を載せておきます。
孵化~脱皮1回目(1齢幼虫の期間): 約2日
脱皮1回目~2回目(2 齢幼虫の期間): 2日と約7時間
脱皮2回目~3回目(3齢幼虫の期間): 2日と約20時間
脱皮3回目~4回目(4齢幼虫の期間): 3日と約10時間
脱皮4回目~前蛹(5齢幼虫の期間): 4日と約20時間
前蛹~蛹(前蛹の期間): 1日と約1時間
蛹~蝶(蛹の期間): 10日と約4時間
孵化(7月5日)から羽化(8月1日)まで27日。
こんなに早く成長するとは思っていませんでした。
これはレアなケースなのか。
何しろ初めての飼育なので、現時点ではわかりません。
あとがき
私の知る限り、アゲハで終齢幼虫が黒いのはジャコウアゲハだけです。
ジャコウアゲハには毒があります。
幼虫時代にウマノスズクサにある毒素(アリストロキア酸)を体内に蓄積するとのこと。寄生されることは比較的少なく、ジャコウアゲハを襲った天敵は、二度と襲わないそうです。
ジャコウアゲハは餌が足りなくなると、共喰いします。蛹も食べてしまうとか。
雄蝶はフェロモンが強く、名前の由来になっている麝香のような香りがします。
このとおり、ジャコウアゲハはアゲハ界の異端。

越冬して春に羽化した雄

今回羽化した雄
このとおり成虫は美しく、魅力的なアゲハです。
この記事がジャコウアゲハ飼育のお役に立てば幸いです。
2020/8/2
コメント
都内在住の方ですよね?
レッドリストに東京都はウマノスズクサが絶滅危惧種として登録されているのをご存知ですか?
http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06030421731
ウマノスズクサは現在では希少種のひとつです。
事前にちゃんとチェックされてから採取されるようにしましょう。
ご自宅で用意された食草で飼育しないと飼育の度に自生のものを掘り起こして採取されているとそこで育っているジャコウアゲハが絶滅してしまいますよ。
ご注意ください。
それは知りませんでした。
結局、ジャコウアゲハの飼育は1匹だけで終わりましたので、それ以降、ウマノスズクサの採取はしていません。
貴重な情報とご親切な忠告に感謝致します。
ありがとうございました。