質問がある方はまず ≫ FAQ ≪ をご覧ください

【総括】クロアゲハの幼虫 食べ物 育て方 見分け方 見つけ方

クロアゲハ幼虫を育てようと思っていますか? 食べ物は何だろう、どうやって育てたらいいんだろう、ほかのアゲハチョウの幼虫とどこで見分けたらいいんだろう、とお考えかもしれません。

我が家ではクロアゲハを毎年育てていて、いろいろな発見がありました。この記事に幼虫の食べ物、育て方、見分け方、見つけ方などをまとめて書きますので、参考になさってください。関連記事もご覧になれば、クロアゲハに関するほとんどの疑問は解けるしょう。

クロアゲハの幼虫

食べ物・育て方

幼虫の食べ物(食べる葉っぱ)は多くのアゲハチョウと同じ。ミカン、レモン、山椒など、ミカン科植物です。

育て方はほかのアゲハチョウと何ら変わりません。

具体的な飼育方法はこちらの記事でご覧ください。

見分け方

見分け方はいろいろあります。

生まれたては白っぽい

生まれたての幼虫は白っぽいです。

徐々に黒ずんできます。

1~2齢幼虫には突起2本

1~2齢幼虫には、頭部と尾部に目立つ突起が2本ずつあります。

左が1齢、右が2齢。

この突起は成長するにつれ、目立たなくなります。

3~4齢幼虫には光沢

3~4齢幼虫になると、光沢が出てきます

右が3齢、左が4齢。テカってますね。

黒い幼虫はここまで。

終齢幼虫は胸部が太い

ナミアゲハやキアゲハの幼虫は、

このとおり胸部と腹部の太さに極端な差はありません。

それに対してクロアゲハの幼虫は、

このとおり腹部に比べて胸部が太く、眼状紋(フェイクの眼)があるので頭でっかちに見えます。

ツノはピンク色

ツノ(臭角)は濃いピンク色です。

アゲハチョウ他種幼虫の臭角はほとんどがオレンジ色です。

幼虫は臭角を出すと体力を消耗しますので、むやみに突っつかないようにしましょう。

モンキアゲハとの違い

よく似ているモンキアゲハとの見分け方。

左がクロアゲハ、右がモンキアゲハの終齢幼虫。

どこで見分けられますか?

背中の黒い帯状の模様がつながっていればクロアゲハ、途切れていればモンキアゲハ

概ねそうですが、たまにクロアゲハでも途切れていることがあります

はっきりしてほしい。

若齢幼虫は一目瞭然というわけにはいきません。それでも、明確な違いがあります。

クロアゲハは黒っぽくてツヤがあるのに対し、モンキアゲハはまだらな茶色です。

さらに、お馴染みレモンさんのツイートにあるとおり、モンキアゲハは4齢幼虫になると、黄色い斑が出てきます

蛹での見分け方はこちらの記事でご覧ください。

ナミアゲハとの違い

ナミアゲハとはあまり似ていませんが、若齢幼虫は見分けにくいかもしれません。

両者の比較はこちらの記事でご覧ください。

見つけ方

クロアゲハの卵や幼虫はどんな所で見つけられるか。

クロアゲハは翅が熱を吸収しやすいため、薄暗い所を好み、産卵も陽が当たらない葉っぱにすることが多いようです

なので、こんもりした木の陽が当たらなそうな葉っぱにいることが多いでしょう。

私見ですが、柑橘類の葉っぱにいることが多く、山椒の木では見かけません。

卵はオレンジ色で直径1.5mmほど

左はナミアゲハ、右はクロアゲハの卵。

ひと回り大きい。

性格は温厚

温厚な性格も特徴の1つです。

葉っぱを食べている時に触りまくってもお構いなし。

注意)雑菌が付くので触り過ぎはよくないようです。この時は見識に欠けていました。

触り心地はぷにぷにです。

突っついても、すぐには臭角を出しません。

体を揺らして威嚇。

親切な警告? これも温厚な性格だからか。

申し訳ないけど、かわいい。

毒は無い

クロアゲハの幼虫に毒はありません。

国内のアゲハチョウで毒があるのはジャコウアゲハだけです。

寄生虫

アゲハチョウの幼虫につく寄生虫はいろいろいますが、代表的なのはヤドリバエです。

我が家で育てた幼虫に限って言えば、これまでクロアゲハに寄生したのはヤドリバエしかいません。他のアゲハチョウは寄生バチにもやられています。

アゲハチョウの寄生虫に関しては、こちらの記事をご覧ください。

あとがき

以上、クロアゲハの幼虫の食べ物、育て方、見分け方、見つけ方、いろいろな特徴について書きました。お役に立てば幸いです。

クロアゲハの一生はこちらの記事でご覧になれます。

2021/6/29,2023/1/14

動画アーカイブはこちら

チャンネル登録お願いします‼

豆知識
趣味のアゲハ館

コメント

  1. ぴかっと より:

    本日,終齢幼虫捕まえて調べたらこちらでクロアゲハと分かりました!

    感謝します〜

    • それはよかったです。ご丁寧に感謝のコメント、ありがとうございました。

    • のりりん より:

      毎年金柑の木にナミアゲハが産卵にくるのですが、今年はクロアゲハが産んで行ってくれました。
      昨年から天敵にやられて卵がどんどん消えるので、室内で卵の様子を見てたら昨日孵化しました。クロアゲハは初めてなのでドキドキしてますが、こちらのサイトで勉強させてもらいとても助かりましたー!
      ありがとうございます😊

      • たむら船堀たむら船堀 より:

        それはよかったです。ご丁寧に感謝のコメントありがとうございました。
        昨日孵化したのであれば、短日処理をしないと寒い時期に羽化してしまいますね。短日処理は難しくないので、挑戦してみたらどうでしょうか。やり方は こちらの記事 に書いてあります。