質問がある方はまず ≫ FAQ ≪ をご覧ください

【検証】アゲハチョウの幼虫 フンでわかる成長過程

アゲハチョウの幼虫を育てていて、フンの形状が変わることに気づきましたか? 幼虫の成長過程はフンを見ればわかります。フンの変化に気づかないと、適切な世話を行えません。

  • 幼虫の成長に伴い、フンの形状はどのように変化するのか。
  • フンの変化に合わせて、どんな世話をすればいいのか。
  • どんなフンは危険信号か。

この記事をご覧になれば、そんな疑問の答えが得られます。アゲハチョウの飼育にお役立てください。

アゲハチョウの幼虫 フンでわかる成長過程

フンの基本形は3種類

アゲハチョウの幼虫がするフンの基本形は3種類あります。

乾いた黒いフン
湿った緑のフン
液状のフン

②は①より大きくなります。

フンの色合いは食べている葉っぱによって異なります。

このとおり、色とりどり。

我が家ではこのようにフンを取っておいて、鉢植えの肥料にしています。

固形のフンには大きなくぼみがあります。理由は こちらの記事 でご覧ください。

液状のフンは以下のとおり。

柑橘で育ったナミアゲハのフン

山椒で育ったナミアゲハのフン

ウマノスズクサで育ったジャコウアゲハのフン

では、幼虫の成長に伴い、フンの形状はどのように変化するのでしょうか。

成長に伴うフンの変化

幼虫のフンは終齢になるまで硬く、蛹化が近づくにつれて柔らかくなり、ガットパージ(幼虫最後の排泄)では液状になります。

  • 1齢~終齢幼虫前半: 硬いフン(前述①)
  • 終齢幼虫後半: 硬いフンから徐々に柔らかいフン(前述②)に変化
  • ガットパージ: 液状のフン(前述③)

ということなので、終齢幼虫の後半になったら、単独で育てるといいでしょう。

我が家ではこうしています。

こうしておけば、フンの形状の変化がわかるので、ワンダリング(蛹化の場所決め)に備えることができます。

なるほど。

ガットパージからワンダリングまでの世話に関しては、こちらの記事をご覧ください。

アオスジアゲハは例外:

アオスジアゲハの幼虫が液状便をすることはほとんどありません。最後はこういうフンをします。

これは4匹分。黒いフンは直径3mm、カラフルなフンは直径1mmほど。

ワンダリングの前に湿った黒いフンをして、場所が決まってから最後にカラフルなフンをします。

カラフルなフンはしない幼虫もいます。

危険信号となるフン

危険信号となるフンがあります。

例えば、

ガットパージではない時の液状便。

ウィルスや細菌に感染しているかもしれません。と言っても、致命的ではない場合もあります。

あとは、

連なるフン。

7連は超珍しい。

病害か薬害か。この幼虫は蛹になることなく死にました。

幼虫は密集、高温多湿を避け、風通しの良い場所で育てましょう。フンの始末はこまめに。衛生状態が悪くなると、細菌やウィルスの感染を招きます。

虫かごで育てる場合はこちらの記事を参考になさってください。

アゲハチョウ幼虫のフン【まとめ】

以上、アゲハチョウ幼虫の成長に伴うフンの変化、それに合わせた世話、危険信号となるフンについて書きました。お役に立てば幸いです。

当サイトではアゲハチョウ幼虫の排泄物を「糞」と称していますが、検索のキーワードは「フン」になっているため、この記事では「フン」にしました。

アゲハチョウに関する総括的な情報は、こちらの記事でご覧ください。

【アゲハ蝶の幼虫】これで丸わかり

2021/7/31,2024/5/25

動画アーカイブはこちら

チャンネル登録お願いします‼

豆知識

コメント