アゲハチョウの雄と雌はどこで見分けたらいいのでしょうか。
一番わかりやすいのは成虫の時ですが、幼虫や蛹の時でも見分けられます。
それぞれどこを見ればいいのか、わかりやすくまとめました。
どうぞ参考になさってください。
アゲハチョウ雄雌の見分け方
幼虫の時は?
幼虫の時は、いつでも見分けられるわけではありません。
終齢幼虫になって、ガットパージ(最後の排泄)が済んだ後、見分けられるようになります。
こちらの動画をご覧ください。
ナミアゲハ♂
このようにライトで照らしてみて、睾丸が透けて見えれば雄、見えなければ雌です。
排泄物がきれいになくなった後なので、くっきり見えるんですね。
アオスジアゲハの場合は、ライトで照らさなくても睾丸が見えるかもしれません。
こちらの記事をご覧になってみてください。
蛹の時は?
蛹の時はちょっとわかりにくいかもしれません。
蛹裏側最下部から少し上の所に縦の筋があれば雌、なければ雄です。
こちらの記事 に拡大写真とイラストがあるので、ご覧になってみてください。

すみません。うちにも識別できる画像がないか探してみます。
追記(2021.5.13):
蛹の画像を撮りました。こちらの記事(2番目のトピック)をご覧ください。
成虫の時は?
成虫の時が一番容易に見分けられます。
見る所は2か所。翅の色合いとおしりの形。
翅の色合い
翅の色合いは以下のとおり。
雄: 白っぽい
雌: 黄色っぽい
こんな感じです。

右が雄、左が雌。ほぼ同時に羽化。

結構違いますね。
それでも、単独で見るとわかりにくいので、おしりの形で識別するほうが確実です。
おしりの形
おしりの形は以下のとおり。
雄: ほっそり。先端が割れている。
雌: ずんぐり。先端が割れていない。
こういうこと。

雄

雌
雄のおしりの先端が割れているのは、交尾の時に雌のおしりを挟むため。
その部分は交尾器の一部で把握器(valva)と呼ばれ、時々開いたり閉じたりします。
こちらの記事(3番目のトピック)をご覧になってみてください。
後翅の赤い斑点は×
おまけで後翅の赤い斑点のことを書いておきます。
「アゲハチョウ オスメス」で検索していたら、後翅に赤い斑点があるのが雌、ないのが雄と書いている記事がありました。
それは間違っています。
確かに、

このような後翅に赤い斑点がない雄はいますが、すべてがそうではありません。
こちらの動画をご覧ください。
把握器を開閉しているので、明らかに雄ですが、後翅に赤い斑点があります。
ということで、「後翅に赤い斑点がなければ雄」とは断定できません。
あとがき
以上、アゲハチョウ雄雌の見分け方について書きました。
一番わかりやすいのは成虫の時ですね。
翅の色合いとおしりの形で見分けられますが、確実なのはおしりの形。

アゲハチョウ以外の蝶でも、雄はおしりの先端が割れていて、雌は割れていません。
後翅の赤い斑点の有無で雌雄判別はできませんので、お間違えのないように。
この記事がお役に立てば幸いです。
アゲハチョウの食性や飼育方法全般に関しては、こちらの記事をご覧ください。
2021/4/23,2022/4/9
コメント
雌雄の見分け方に困っていました。
わかりやすく大変役に立ちました。ありがとうございます!
お役に立てて幸いです。ご丁寧に感謝のコメントをありがとうございました。