■ツマグロヒョウモン今季初採取
■意外な?代用餌 食草の実の皮とか根とか
■とっちらかってなかなか収まらない口吻
■ナミいも友人の鞄に一時定位~うちで無事蛹化
ツマグロヒョウモン今季初
2022.9.21~30
かみさんがいつものラーメン屋で、ツマグロヒョウモンをもらってきました。
幼虫3匹。今季初採取。
おじさんが「これ、共食いするんですよね。残骸を見た」と言っていたとか。
調べてみたら、ツマグロヒョウモン共食い情報はありませんでした。
おそらく別のものと見間違えたのでしょう。
翌日、9月22日、1匹早くも前蛹化。
23日、蛹化。
ちょうど1週間後、30日、羽化。雄。
羽化の瞬間見逃し。まだ一度も見たことがありません。
アゲハはもぞもぞ出てきますが、ツマグロはスポっと出るんですよね。
動画を撮れるのはいつになることか。
意外な?代用餌
2022.9.25~26
これは思いつきませんでした。
ミカンの皮を食べるクロアゲハの終齢幼虫。
こっちはナミアゲハの中齢幼虫。
ちゃんと葉っぱはあるのに皮を食べているとのこと。
さらに、人参のスライスを食べるキアゲハ。
意外と言えば意外ですが、食草の実と根。でも、意表を突かれました。
餌が無い時には、代用餌になるかもしれません。
個体差なく食べるのか。発育に問題はないのか。
うちではまだ試したことがありません。
口吻くるくる
2022.9.27
クロアゲハが羽化。
脚が止まったと思ったら、
口吻がとっちらかって、なかなか収まらない様子。
いつもこうなの?
友人の鞄に定位
2022.9.28~30
友人の鞄に付いてきたナミアゲハの幼虫。
かみさんが「ここで蛹になるのかも」と言うと、友人は「じゃあ、この鞄持ってってくれ」と言っていたとか。
結局、突っついたら動き出したので、うちに持ち帰り。
蛹化用のケースに入れたら、すぐ定位。
翌朝、糸掛けを始めました。
(3倍速)
最後の糸をくぐるところ。
くの字。「7」と言う人も。
ふーん。
同じ日の夜20時1分、脱皮して蛹化。
(5倍速)
前蛹が蛹に変わるまで。
19:45 脱皮直前
20:34 脱皮30分後
23:08 変色途上
翌日7:30 擬態ほぼ完了
友人が言うには、玄関先に柑橘の木があるので、そこからさまよい出て鞄にくっついたのではないかとのこと。
途中で潰されなくてよかった。
うちに来れてよかったね。
2022/10/7
コメント