アゲハ飼育日誌2019年第22稿:
7月に入っても雨続き。先週末は台風まで来ました。
梅雨の時期に台風は珍しいのか珍しくないのか。地球温暖化でわかりません。
アゲハ飼育日誌は中3日。ちょっと間が空きました。
3cmで蛹化
2019.6.27~29
最後の便を控えて立ち止まったナミアゲハの終齢幼虫。
たった3cmしかありません。
最後の便の前でこんなに小さいのは初めてかもしれません。
これまでは小さくても4cmはあったと思います。柑橘類の葉っぱで育ちましたが、「栄養不足だったのかもしれない」とかみさんは言っています。
計測後、きれいな緑色の水様便をして徘徊を始めました。
翌日、虫かごのふたで前蛹に。
2.2cm。
これもかなり小さいです。きっと、春型のような小ぶりの蝶になるでしょう。
上から覗く好奇の目
2019.6.28
何だかよくわからないタイトルになりましたが、アオスジアゲハの幼虫が葉っぱを食べているところ。
そう見えませんか?
じーーーっと見ていますね。
下が動くと身を乗り出して見ています。興味津々。
下はお構いなしに食べています。
大量の糸
2019.6.29
前述のちびっこ前蛹が脱皮して、蛹になりました。
体を固定する糸がびっしり付いているのがわかるでしょうか。
前蛹から蛹に変わる時の脱皮では体を激しく動かすので、背中に回した太い糸とおしりがしっかり固定されていないと外れてしまい、死んでしまうかもしれません。
こちらの記事をご覧になってみてください。その激しさがわかります。

それで幼虫は大量の糸を吐いて、体をしっかり固定します。
ムースの青虫添え
2019.6.29
友人と我が家で食事をした後のアゲハ談義。
「かわいい!」と言う人、笑っているだけでそうでもなさそうな人、手に乗せて「はじめてさわった」と喜んでいる人…。
友人が持ってきたムースのいちごソースと、青虫のコントラストがいいと言って、かみさんが撮った1枚。
青虫はミニチュア(ナミアゲハの終齢幼虫なりたて)です。
ヨーグルトムースの青虫添え。
やですね。
2019/7/2
コメント