アゲハ飼育日誌2019年第26稿:
ひと頃のピークを過ぎて、我が家のアゲハたちはだいぶ数が減ってきました。
部屋がすっきりしていいのですが、幼虫が葉っぱをかじる音があまり聞こえなくなり、寂しくも感じます。
甘やかしすぎ?
2019.7.5
ちびっこ幼虫でも硬い葉っぱを食べます。
これはナミアゲハの2齢幼虫です。
柑橘類のかなり硬い葉っぱを食べています。小さい口で必死に食べているのを見て、かみさんは気の毒に思い、このあと柔らかい葉っぱに移してやりました。
アゲハチョウは若葉だけに卵を産み付けるわけではありません。このような硬い葉っぱに産み付けることもあります。かみさんはそれを葉っぱごと持って帰ってきました。
自然界ではこのようにたくましく育っていくんですね。
我が家では甘やかしすぎか。
4匹救出
2019.7.6
近所のラーメン屋の前にある柑橘類の木は、枝が伸びてくるとすぐに切り落とされてしまうのですが、アゲハチョウがよくそこに卵を産んでいきます。
最近また、その木がばっさり枝打ちされていて、かみさんはアゲハたちがたくさん犠牲になったに違いないと嘆いていました。
これはそうなることを見越して、かみさんが採ってきていた幼虫たちです。
ナミアゲハの2齢幼虫1匹と1齢幼虫3匹。救出された4つの命。
かみさんが採ってきたのは幼虫1匹と卵4個でしたが、1個の卵は孵化しませんでした。
自然界でアゲハが羽化する確率は1~2%ということですが、街中での確率はもっと低いのではないでしょうか。
2頭羽化
2019.7.6~7
アオスジアゲハとナミアゲハが同じ日の朝に羽化しました。
アオスジアゲハはクスノキの鉢植えで。ナミアゲハはエッグスタンドで。
この日は雨で仲良くお泊り。
翌日。七夕。
飛び立つ前、アオスジアゲハとナミアゲハはだいたいこうなります。
アオスジアゲハは一度落ち着くとずっと動かず、ナミアゲハ落ち着きがありません。
枯れ葉移動
2019.7.4~9
アオスジアゲハの蛹が付いている枯れ葉を、エッグスタンドにくくりつけました。
これも羽化した蝶が翅を十分伸ばせるようにとの、かみさんの気遣いです。
5日後、羽化。
勝手な都合で切り枝で育てた者の責任を果たせたのでした。
2019/7/12
コメント