質問がある方はまず ≫ FAQ ≪ をご覧ください
豆知識

ナミアゲハ終齢幼虫の模様や色の個体差【病気ではない】

ナミアゲハ終齢幼虫の模様や色の極端な差異は、単なる個体差であって病気ではないこと、個体差が生じる原因について書きました。黒い所が多かったり、色がくすんだりしている幼虫がいますか?この記事をご覧になれば、それは単なる個性であることがわかります。
2023年

アゲハ飼育日誌2323 ガットパージは夕方が多い?セセリチョウを見て思う

■ガットパージが多いのは夕方?AIの回答は?■セセリチョウを見て思う当サイトの今後
2023年

アゲハ飼育日誌2322 クロいも巨大化7cm Bardの嬉しい回答

■今年の短日処理スタートは8月31日■充電ケーブルに糸掛けした蛹が無事に羽化■クロいもが巨大化7cmは記録更新■Bardの嬉しい回答見てください
2023年

アゲハ飼育日誌2321 脱皮できないアオ 大きい黄色い卵は誰?

■脱皮する体力がないアオスジアゲハの幼虫■脱走~充電ケーブルで蛹化したナミいも■ひと回り大きい黄色い卵は何の卵?■枝で緑になった蛹はおそらく初めて
2023年

アゲハ飼育日誌2320 お尻が折れた蛹 初物セスジスズメ

■ベランダにナミアゲハ飛来。初めて目撃■卵に黒い点2つ。寄生かと思ったら違った■お尻が折れた蛹。初期対応失敗したけれど■蝶の散歩。できたらいいね■ワンダリング中のセスジスズメ保護
2023年

アゲハ飼育日誌2319 ジャコウアゲハ5頭放蝶で保全活動終了

■2年ぶりのベランダ産卵ナミアゲハの卵5個発見■ジャコウアゲハの卵5個採取~放蝶で保全活動終了
2023年

アゲハ飼育日誌2318 ジャコいもの習性いろいろ発見 かじれないクロいも

■ジャコウアゲハ成長記続編~幼虫のおもしろい習性発見■脱皮不全で葉っぱをかじれないクロアゲハの幼虫
2023年

アゲハ飼育日誌2317 ガットパージの時にお尻を横に出す理由【ChatGPTの回答】

今回はどうでもいい疑問の答えを巡るかなりマニアックな話。アゲハチョウの幼虫がガットパージの時に、お尻を横に出すのはなぜなのか。ChatGPTに尋ねてみました。
2023年

アゲハ飼育日誌2316 ジャコいもすくすく 同じふたで定位でも違う色

■ジャコウアゲハの幼虫5匹はすくすく成長■同じふたで定位したのに全く違う色の蛹■新しいSNSスレッズ始めました
2023年

アゲハ飼育日誌2315 ラムダ型脱力 協力しないイモたち

■ジャコウアゲハ産卵から孵化まで■アオいもラムダ型に脱力して死亡■協調性に欠けるイモたちの行動