モンシロチョウが越冬しそうですか?
蛹を無事に越冬させるためにはどうすればいいのかと、考えておられるかもしれません。
我が家でモンシロチョウの幼虫が越冬蛹になり、春になって羽化しました。
この記事ではその一部始終を書いています。どうぞ参考になさってください。
モンシロチョウの幼虫が越冬蛹になるまで
モンシロチョウの幼虫がうちにやって来たのは、2017年11月24日です。
スーパーで買ってきたブロッコリーのラップを剥がすと、ポトっと落ちました。
かみさんはアゲハが全部いなくなり、寂しがっていたので大喜び。我が家初となるモンシロチョウ飼育が始まりました。
幼虫の餌やり
【 11月24日 】
早速餌やり。
とりあえず、冷蔵庫にあったキャベツをやりました。
よほど腹が減っていたのか、最初はこのようによく食べていましたが、そのうち食べなくなりました。
新鮮ではなかったからでしょう。
翌日、スーパーでもらってきた新鮮なブロッコリーの葉っぱに乗せると、すぐに食べ始めました。
やっぱり、わかるんですね。
追記(2020/11/23):
この当時はまだ知見に欠け、スーパーで売っている野菜を躊躇なく食べさせていました。スーパーの野菜は農薬が付いていることが多いので、今なら食べさせません。
ただ、この時はもともとスーパーで買ってきたブロッコリーに幼虫が付いていて、すでにその葉っぱを食べていたと考えられます。
蛹化~越冬
【 11月26日 】
幼虫の大きさを見て、蛹化が近いと判断したかみさんは、越冬用ケースの作成開始。
100円ショップで買ってきたプラスチックのケースに、熱くしたアイスピックで空気穴を開けました。
【 11月28日 】
かみさんの予想どおり、ワンダリング(蛹化の場所決め)が始まりました。
一生懸命に糸を吐きながら、ケースの壁をよじ登っています。
【 11月29日 】
もう動きません。
【 12月1日 】
脱皮して、蛹になりました。
【 12月4日 】
すっかり冬の色になりました。
これまでアゲハの蛹が越冬したことはありませんので、我が家で初の越冬蛹です。
ベランダの片隅で春を待っています。
モンシロチョウの越冬蛹が羽化するまで
時は流れて、2018年3月23日。
羽化が近いようなので、越冬蛹を羽化セットに移しました。
羽化の準備
これはかみさんが作った羽化セットです。
エッグスタンドに立てた割り箸に蛹ポケットを貼り付けました。
こうしておけば、羽化した時に割り箸につかまることができ、上まで歩いていって水平にぶら下がり、翅を乾かすことができます。
羽化セットの作り方は、こちらの記事でご覧ください。

羽化
【 3月26日 】
羽化前日。
すでに翅の模様が見えています。
【 3月27日 】
10時頃、羽化。
そろそろ出てきそうだと思って、部屋の中に入れていたのですが、気づいた時にはこうなっていました。
羽化の瞬間を見逃してしまい、残念。
凝視。
なかなか飛ばないので、ベランダのカタバミに乗せました。
そのうち飛んでいくでしょう。
番外の番外
3月24日、モンシロチョウの越冬蛹を羽化セットに移した翌日。
スーパーで買ってきた小松菜に青虫が付いていました。
てっきり、これもモンシロチョウの幼虫だと思っていたら、違いました。
なぜわかったかと言うと、
このとおり、繭を作ったからです。
調べてみたところ、これはコナガ(小菜蛾)のようです。幼虫はモンシロチョウとそっくりで間違えやすいとのこと。
いろいろいますね。
あとがき
以上が、我が家に来たモンシロチョウの幼虫が、越冬して羽化するまでの記録です。
お役に立てば幸いです。
モンシロチョウはアゲハチョウと比べると小さくて地味ですが、育ててみれば、なかなか可愛いものです。
我が家初の越冬蛹が無事に羽化して、ほっとしました。
もう思い残すことはありません。
この話にはちょっぴり切ない後日談があります。
こちらの記事でご覧ください。

2018/3/27,2020/8/21
コメント
はじめまして、わが家も先週からモンシロチョウの蛹を観察しています。
どこからやってきたのか不明の青虫が翌日には花瓶の壁で蛹になりました。そのまま羽化させようとも考えたのですが、いろいろ調べて春まで越冬させようと思っています。
そして、こちらへと辿り着いたんですが、飼育についてご教授お願いします。
蛹は乾燥させないようにと書いてあるところもあったのですが、途中霧吹きなどで蛹を湿らせたりしましたか?
特に気をつけた方がよいことはありますか?
なんとか越冬させて気候の穏やかな春を迎えさせてあげたいです。
どうぞよろしくお願いします。
最初のうちは霧吹きをしたような気もしますが、はっきり覚えていません。
特に乾燥しやすい環境でなければ、自然に任せて大丈夫だと思います。
越冬蛹の管理に関しては、こちらの記事 を参考になさってください。
モンシロチョウでもアゲハチョウでも、やることは同じです。