モンシロチョウの成虫がいますか? 羽化不全で飛べないとか。飛べるけど、寒くて外に出せないとか。
モンシロチョウの成虫って、どうやって育てればいいんだろうと思っているところですか? 成虫は幼虫と違って、室内飼育には向いていません。おとなしくしていませんし、餌やりは少々面倒です。
一時保護にしろ、死ぬまで飼うにしろ、適切な飼育環境と食べ物を準備し、餌のやり方を覚える必要があります。
うちで越冬、羽化したモンシロチョウが羽化不全だったので、室内で寿命を全うさせました。その際に学んだこと、食べ物の準備ややり方、飼育環境のことなどについて書きます。この記事をご覧になれば、モンシロチョウ成虫の育て方をマスターできるでしょう。
モンシロチョウ成虫の育て方
うちのモンシロチョウはこんな感じでした。


羽化不全体。
おしりが上にそっくり返っています。
蝶は交尾を拒否する時にこうなるようですが、それとは違います。
最初、この姿を見た時は、ひっくり返っているのかと思いました。

歩くことしかできません。
食べ物の準備とやり方、飼育環境の設定ですが、基本はアゲハチョウの時と同じです。
具体的な方法はこちらの記事でご覧ください。アゲハチョウの記事ですが、やることは同じです。
注意をひと言。
アゲハチョウの口吻は爪楊枝で伸ばせますが、モンシロチョウの口吻は小さいので、待ち針などを使わないと伸ばせません。
これは脱脂綿に染み込ませたハチミツを吸っているところ。
モンシロチョウ成虫の寿命
モンシロチョウ成虫の寿命ですが、自然界では1~2週間といったところでしょう。室内ならもっと長生きします。今回我が家で飼育したモンシロチョウは3週間生きました。
モンシロチョウ全生涯の寿命は3週間から1か月以上。発生時期や生育環境によって変わります。
詳しくはこちらの記事でご覧ください。
モンシロチョウが成虫になる確率は1~2%。( ぷてろんワールド「蝶の天敵」)
自然界は厳しいです。
飛べない蝶は手乗り蝶
以上、モンシロチョウ成虫の育て方、寿命などについて書きました。お役に立てば幸いです。
幼虫の育て方に関しては、こちらの記事を参考になさってください。
飛べない蝶ということは手乗り蝶。
葉っぱにとめておくと、窓のそばまで歩いていって、翅をぱたつかせています。ずっとそこにいるので、しばらくたったら葉っぱに戻してやります。

かわいいけど、なんか、切ない。
手に乗せるとひたすら歩き回ります。

紋白蝶 歩く温もり もの悲し
2018/4/1,2023/2/3
コメント
一羽のモンシロチョウが助けて頂きました。無農薬野菜についてきた青虫がいつの間にか家の中で蛹になり、日の入る暖かい部屋の中なので2月6日に羽化してしまいました!
アゲハの幼虫はずいぶん育て、羽化を見て感動したことがあるのですが、モンシロチョウはお初で、この時期に外に出しても餌はなく、お友達にも会えないでしょうと涙・・・3日目になってしまいましたが、たむら館長様のお陰様で、餌やりができました! 奥様の針を使って、に習い私も針で何とか成功しました。どれくらいの頻度やったらよいのか、おなかが細くなってきてしまった・・・など、心配は絶えませんが、餌やりの時の足のバタバタも愛おしいです。
本当にありがとうございました。
ご丁寧にありがとうございます。お役に立ててよかったです。
モンシロチョウもアゲハチョウも基本は同じと思います。寒い時期の成虫の飼育に関しては、こちらの記事 を参考になさってください。
今の時期はあまり動かないので、アゲハチョウなら上手くすれば2か月以上生きます。
モンシロチョウはどうでしょうね。うちのはどれくらい生きたか。もう覚えていません。