アゲハ飼育日誌2019年第5稿:
明日から梅雨入りの予報。
すでに陽射しは夏と変わらないような気がします。
街を飛び交うアゲハたちがだんだん増えてきました。
葉っぱシェア
2019.6.1~
ちびっこアオスジくんたちは、よく同じ葉っぱをホームにしています。
ナミアゲハやクロアゲハの鳥の糞では、あまり見かけない光景です。
- 直列
- 並列
- 裏表
- 3匹
そんな中での糞処理。
相変わらず飛ばします。
ガングロ青虫。
3齢幼虫になると葉っぱを占有したくなるようで、侵入者は追っ払います。
自我が芽生えてくるのかもしれません。(笑)
葉っぱ浸食
2019.6.3
ちっぽけな木に幼虫を10匹も放したほうが悪いのですが、アオスジマンションでひどいことが起きました。
すでに蛹が張り付いている葉っぱを、幼虫が食べ始めたのです。
仲間同士協力しないのですね。
かみさんが見ていたら、蛹が激しく動いて抵抗していたそうです。自然界でもこんなことが起きるのでしょうか。
幼虫は別の葉っぱに移しました。放っておいたらどうなったことか。
足場固め
2019.6.4
フォロワーさんから「前蛹になりそうな幼虫が下を向いてしまったけど大丈夫なのか」との問い合わせがありました。
こんな状態ですね。
これは、蛹になる場所を決めた幼虫が、おしりをくっつける場所に糸を吐いているところ。正常な行動です。
前蛹から蛹に脱皮する時は激しく体を動かすので、おしりをしっかり固定しておかないとだめなのです。
こちらの記事の後半を見ていただきますと、その激しさがよくわかります。

今季夏型初の羽化
2019.6.4
今年の日誌第1稿 に書いた、5月10日に孵化したナミアゲハ2匹のうち1匹が、無事羽化しました。
この写真を撮っていたら、ぴくぴく動き出したので、あわててビデオに撮りました。
残念ながら途中から。
ケース越しに撮ると不鮮明になると思い、上から撮ったのですが、このアングルはあまりよくありませんね。
どうも私がやることはだめです。
このあと、かみさんが帰ってくるのを待って放蝶。
今季夏型初の出立。
2019/6/6
コメント