質問がある方はまず ≫ FAQ ≪ をご覧ください

アゲハ飼育日誌2060 今季最後?クスノキの種 越冬の枯れ枝

アゲハ飼育日誌2020年第60稿:

今季のアゲハ飼育は、越冬蛹の保管を残すのみとなりました。

ということで、そろそろ今年のアゲハ飼育日誌は終わりそうです。

今季最後?

2020.11.29

今度こそ、今季最後ではないかと思います。

犠牲になったのは、左上のクロアゲハ。

なかなかしぶといですね。

前回の日誌 に書いたように、おそらくマダラヤドリバエでしょう。

ベランダからほん投げました。

越冬して、春に戻ってくるかもしれません。

 

クスノキの種

2020.11.29

前々回の日誌 に載せたクスノキの実は、果肉をはがすとこうなります。

果肉はほんのり甘いそうです。

私は食べませんでした。

種は寒冷地でなければ、すぐに蒔いてもいいようですが、念のため春に蒔きます。

取り出した種を乾燥させないように湿らせたキッチンペーパーに包み、ジップロック袋に入れて冷蔵庫に保存。

今あるクスノキの鉢植えはだいぶ弱ってしまいました。

枝の剪定がまずかったのか。

 

 

越冬の枯れ枝

2020.12.4

今季のアオスジアゲハ越冬蛹は16匹。

ここに14匹とベランダのクスノキに2匹。

前にも書きましたが、アオスジアゲハは葉っぱが枯れても落ちないように、付け根を糸でしっかり固定します。

賢いですね。

これを見たら、蛹を外せなくなってしまいました。

越冬の枯れ枝。

なーさんに「どんなクリスマスツリーよりもステキ!」と褒めていただきました。

 

足立区生物園

足立区生物園は事前に連絡すれば、温室に放蝶させてくれるそうです。

最近行ってきたフォロワーさんから聞きました。

但し、関東圏の蝶に限るとのこと。

冬に羽化した蝶を育てられない人は、こういう施設を利用するといいですね。

近くにあればですが。

足立区生物園にはそのうち行ってみようと、夫婦で話していたところでした。

【公式】足立区生物園 - 虫も魚も動物も!生きものいっぱい動物園 -
昆虫から魚、両生爬虫類、哺乳類まで生きものいっぱいの動物園!!対馬の絶滅危惧種、ツシマウラボシシジミの保全活動も!!

公式サイトを見ると、毎日行う「チョウを放そう!」というプログラムがあります。

その日に羽化した蝶を大温室に放し、解説員による蝶のおもしろいトークもあるとのこと。

暖かくなったら、行ってみたいと思います。

 

モンシロチョウ

時期的にアゲハチョウの記事は検索されなくなってきました。代わりにモンシロチョウの記事のアクセスが増えています。

人気記事ベスト10(サイドバー)に入ってきました。

【実録】モンシロチョウの越冬 幼虫~蛹~成虫 冬の過ごし方
我が家でモンシロチョウの幼虫が越冬蛹になり、翌年春に羽化しました。どんなことをしたのか。この記事で一部始終を書いています。モンシロチョウを越冬させるためにはどうすればいいのかと考えていますか? この記事をご覧になればわかります。

なぜか。

よくわかりませんが、モンシロチョウが越冬蛹になる時期は、アゲハチョウより遅いのかもしれません。

あるいは、我が家でもそうでしたが、スーパーで買ってきた野菜に幼虫が付いているのか。

SNSでモンキチョウはたまに見かけますが、モンシロチョウはあまり見かけません。

どこにでもいて、見た目が地味だからアップしないのか。

あれはあれでかわいいですけどね。

 

2020/12/8,2022/2/15

アゲハ愛好会 その他ペットブログ・テーマ
アゲハ愛好会

動画アーカイブはこちら

チャンネル登録お願いします‼

2020年飼育日誌
趣味のアゲハ館

コメント