質問がある方はまず ≫ FAQ ≪ をご覧ください

アゲハ飼育日誌2035 ジャコウアゲハ蛹化 まっ黄色の蛹

アゲハ飼育日誌2020年第35稿:

我が家ではここ数日で、羽化ラッシュから蛹化ラッシュに変わってきました。

今年はなぜかアオスジアゲハの脱走が多くて苦労しています。

蛹化始まる

子飼いジャコウアゲハの続報。

ワンダリングが終わり、蛹化に向けて動き始めました。

糸掛け

2020.7.20

前蛹になる前の糸掛けを、かみさんが20分以上かけて撮りました。

これは糸掛けが終わって、くぐるところ。

ぱっと見、どっちが上だか下だか、わかりません。

こうなりました。

この時点で前蛹と呼んでいいのか、それともくの字に曲がってからか。うちで議論になりました。

どうなんでしょうね。

脱皮

2020.7.21

蛹に脱皮。これも13分超えの長尺なので、途中の3分少々を切り取りました。

(最近かみさんはタイムプラスで撮りません。じっくり見たいそうなので)。

黒から出てくる黄色。

他のアゲハには見られない、鮮やかなコントラスト。

こんなまっ黄色の蛹になるとは。

昨年の日誌49稿 に載せた越冬蛹は地味なベージュ色でした。

これは夏バージョンか。

脱け殻はこんな感じです。

蛹化続く

2020.7.21

同じ日、ジャコウアゲハの後を追うように、ナミアゲハも蛹化。

上から。

こうなりました。

今は薄茶色に変色しています。

脱皮の前は虫かごにいましたので。

クスアオシャク

2020.7.22

前々回の日誌 に載せたクスアオシャクの続報。

羽化

いつ羽化したのか。

朝、サッシの擦りガラスに張り付いていました。

2cm。小さくて綺麗な蛾。

さすが。蛾はこういう所でも歩けるんですね。

アゲハチョウにはできない芸当です。

ベランダの壁で。

突っついたら飛び去りました。昼行性なのかもしれません。

蛹が隠れていた葉っぱの砦(2箇所)を開いてみたら、

両方とも脱け殻が入っていました。

この形状…。あの長い幼虫がどうやってここまで縮んだのか。

行方不明の1匹は、いまだに姿を現しません。

殻食

これは新参者、3匹目。

脱皮した後、脱け殻を食べていました。

一気に呑み込んだものの噛み切れず、あきらめて少しずつ食べています。

アゲハの幼虫と比べると、噛む力が弱いのかもしれません。

前脚がかわいいですね。

余聞

数日前から、蝉の鳴き声が聞こえるようになりました。

と言っても、今日は聞こえません。まだ数が少ないのでしょう。

今年はオリンピックに合わせたスペシャルな4連休、7月最後の週末は今日で終わり。毎年のことですが、冬は長く、夏は短く感じます。

夏が好きだから、ですね。

本格的な夏を前に、夏を惜しんでいます。

2020/7/26,2022/2/11

コメント