質問がある方はまず ≫ FAQ ≪ をご覧ください

【実録】ナミアゲハの幼虫 期間は何日? 成長過程の記録

多くの人が「アゲハ」、「アゲハチョウ」と呼ぶのは、おそらくナミアゲハのことでしょう。ナミアゲハという名称は意外に知られていないかもしれません。

この記事ではナミアゲハの簡単な紹介と特徴、我が家で育てた幼虫の期間、成長過程、餌や育て方などについて書いています。

この記事をご覧になれば、ナミアゲハに関する大方の疑問が解けるでしょう。

ナミアゲハとは

ナミアゲハ(学名: Papilio xuthus)は鱗翅目、アゲハチョウ科に分類される蝶の一種。

単に「アゲハ」、「アゲハチョウ」と呼ばれることが多く、日本で最もよく見られるアゲハチョウ。「ナミアゲハ」は俗称で、正式名称は「アゲハ」という記述が散見します。

分布域: 日本全域、中国、台湾、朝鮮半島、ハワイ諸島。

活動時期: 4~10月。その間に3~5回世代交代します。

大きさ: 前翅長(前翅1枚の上辺の長さ)40~60mm。

私見ですが、成虫はクロアゲハやアオスジアゲハに比べると活発で警戒心が強く、なかなか手に乗りません。

ナミアゲハの幼虫

期間、成長過程の記録

ここで書くのは1個体の追跡記録です。

孵化 卵~幼虫

外で採取した卵。

6月4日(産卵日は不明)

6月5日12時50分 孵化間近

同日22時4分 孵化

孵化後、少し休んでから、卵の殻を食べます。

孵化したては黄色っぽい茶色で、だんだん黒ずんできます。

アゲハチョウの卵に関する詳しい情報は、こちらの記事でご覧ください。

脱皮 1齢~5齢幼虫

幼虫は蛹になるまでに5回(ごく稀に6回)脱皮します。

6月6日1時59分 黒くなった1齢幼虫

2齢幼虫

脱皮したのは、おそらく6月7日。気づいた時、すでに脱け殻はなくなっていました。

6月10日9時2分 2回目の脱皮直後

3齢幼虫になりました。

少し休んでから、脱け殻を食べます。

脱皮した後に脱け殻を食べたり、孵化した後に卵の殻を食べたりするのは、居場所を突き止められないようにするためでしょう。

防衛本能?

6月13日8時29分 3回目の脱皮直後

4齢幼虫になりました。

6月16日16時1分 4回目の脱皮直後

5齢幼虫になりました。

お面(頭部の脱け殻)。

仮面ライダー。トオーーー。

幼虫の期間約17日(1~5齢幼虫の合計日数)

蛹化 前蛹~蛹

6日後、ワンダリング(蛹化の場所決め)~糸掛け。

前蛹(画像は別の個体)

うっかり写真を撮り忘れてしまいました。

すみません。

糸掛けをした日は6月22日で間違いありません。

6月24日8時13分 

寝ている間に脱皮していました。

アゲハチョウの蛹化に関する詳しい情報は、こちらの記事でご覧ください。

羽化 蛹~成虫

8日後、羽化。

7月2日12時18分

翅を乾かした後、元気に飛んでいきました。

うちでは羽化不全でなければ放蝶します。

成虫は基本的に放していただきたいと思いますが、何らかの理由で保護する場合は、こちらの記事を参考になさってください。

各形体の日数

今回追跡した個体各形体の大まかな日数は以下のとおり。

産卵~孵化卵の期間不明
孵化~脱皮1回目1齢幼虫の期間2日
脱皮1回目~2回目2齢幼虫の期間3日
脱皮2回目~3回目3齢幼虫の期間3日
脱皮3回目~4回目4齢幼虫の期間3日
脱皮4回目~糸掛け5齢幼虫の期間6日
糸掛け~脱皮5回目前蛹の期間2日
脱皮5回目~羽化蛹の期間8日
羽化~死亡蝶の期間不明

孵化(6月5日)から羽化(7月2日)まで28日

夏場の標準的な日数ですね。

ナミアゲハの標準的な成長期間は、こちらの記事でご覧ください。

餌は何?育て方は?

ナミアゲハ幼虫の餌はミカン、レモン、山椒などのミカン科植物です。

育て方はこちらの記事でご覧ください。

クロアゲハの幼虫との違い

ナミアゲハの幼虫とクロアゲハの幼虫の違いは、単独で見るとわかりにくいかもしれません。

両者の見分け方はこちらの記事でご覧ください。

あとがき

以上、我が家で育てたナミアゲハ幼虫の期間、成長過程、加えて幼虫の餌や育て方、特徴などについて書きました。お役に立てば幸いです。

ナミアゲハの終齢幼虫。均整が取れていてかわいいと思いませんか?

アゲハチョウ幼虫の基本的な情報は、こちらの記事でご覧ください。

2021/7/6,2023/1/20

動画アーカイブはこちら

チャンネル登録お願いします‼

豆知識
趣味のアゲハ館

コメント