アゲハチョウの幼虫は脱皮を繰り返し、蛹になります。
この記事をご覧になれば、アゲハチョウの脱皮に関する以下の点がわかります。
- 何回脱皮するのか?
- 時間はどれくらいかかるのか?
- 脱皮前の兆候は?
- 脱皮失敗の原因と対策は?
脱皮の様子も動画でご覧いただけます。
どうぞ参考になさってください。
アゲハチョウの脱皮
脱皮の回数
通常、アゲハチョウの幼虫は 5回 脱皮します。
1齢から2齢、2齢から3齢、3齢から4齢、4齢から5齢幼虫、5齢幼虫から蛹になる時です。

ごく稀に6齢まで行く幼虫がいます。そうなると脱皮は6回ですね。
これはクロアゲハの脱け殻一式。
左から1齢幼虫の頭部、2齢幼虫の頭部、3齢幼虫の頭部、4齢幼虫の頭部、前蛹の脱け殻となっていて、合計5回脱皮したことがわかります。
脱皮にかかる時間
脱皮にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか。
我が家で撮った動画を観てみたところ、どれも 7分前後 でした。
これはナミアゲハ4齢幼虫の脱皮。
10倍速。7分15秒かかりました。
もうひとつ、アオスジアゲハ4齢幼虫の脱皮。
早送りではないので、少々長くなります。
途中からでした。
最後は抜けきったことを確かめるようにおしりを振っています。

脱皮したて5齢幼虫。
脱皮前の兆候
アゲハの幼虫は脱皮前になると葉っぱを食べなくなり、こんな感じで動かなくなります。
このように、おでこをべったり葉っぱにくっつけて動かなくなったら、脱皮の前兆です。
この状態で1~2日かけて新しい体を準備しますので、そっとしておいてください。
脱皮失敗の原因と対策
脱皮失敗のありがちが原因と対策は以下のとおりです。
足場から離れる
一番多い脱皮失敗の原因は、幼虫が葉っぱから落ちるなどして、足場(張り巡らした糸)から離れてしまうことです。
そうなると脚を踏ん張れないため、脱皮できません。

元の場所に戻しても駄目ですよ。
対策に関してはこちらの記事(2番目のトピック)をご覧ください。

皮が一部残る
これは滅多にないことですが、脱皮の皮が一部残ってしまうことがあります。
そのままにしておくと、成長が阻害されて死んでしまうでしょう。
対策に関してはこちらの記事(2番目のトピック)をご覧ください。

脱皮阻害剤
もうひとつ、脱皮阻害剤という原因も挙げておきます。
脱皮阻害剤とは名前のとおり、昆虫の脱皮を阻害して死に至らせる薬剤。ホームセンター店頭販売の鉢植えなどにも使われているようです。
脱皮阻害剤が付いた葉っぱを食べた幼虫は、脱皮の途中で死にます。
これはどうにもなりません。
あとがき
以上、アゲハチョウ脱皮の回数、時間、前兆、失敗の原因と対策について書きました。
お役に立てば幸いです。
アゲハチョウ幼虫のおもしろい習性に関しては、こちらの記事をご覧ください。

アゲハチョウの食性や飼育方法全般に関しては、こちらの記事をご覧ください。

おまけです。
出立。
2018/6/10,2022/2/27
コメント