アゲハ飼育日誌2023年第19稿:
■2年ぶりのベランダ産卵ナミアゲハの卵5個発見
■ジャコウアゲハの卵5個採取~放蝶で保全活動終了
ベランダ産卵
2023.7.25
2年ぶりのベランダ産卵。
ナミアゲハがミカンの木に少なくとも5個産んでいきました。
4階までよく来たね。
かみさんは産んでほしくないので、鉢植えはネットの下に置いていますが、それをかいくぐって産卵。
幼虫は放っておいて、ワンダリングを始めたら室内に入れるとのこと。そんなうまいこといくか。
保全活動終了
6月27日に採取したジャコウアゲハの卵5個。全部孵化~放蝶達成で保全活動終了。
追跡個体羽化
2023.7.30
前回の日誌 で蛹になるまで載せた追跡個体が羽化。
オス。なんだか、みすぼらしい。
撮り方が悪かったんとちゃいますかぁ。
成長過程をまとめるとこうなります。
産卵~孵化 | 卵の期間 | 4日と約19時間 |
孵化~脱皮1回目 | 1齢幼虫の期間 | 2日と約1時間 |
脱皮1回目~2回目 | 2齢幼虫の期間 | 2日と約1時間 |
脱皮2回目~3回目 | 3齢幼虫の期間 | 3日と約22時間 |
脱皮3回目~4回目 | 4齢幼虫の期間 | 3日と約3時間 |
脱皮4回目~糸掛け | 5齢幼虫の期間 | 4日と20時間? |
糸掛け~脱皮5回目 | 前蛹の期間 | 1日と数時間? |
脱皮5回目~羽化 | 蛹の期間 | 10日と数時間? |
孵化(7月2日)から羽化(7月30日)まで28日
前回の追跡記録 を見ると、孵化から羽化まで27日だったので、この辺が標準的な日数なのかもしれません。
うちの近所にウマノスズクサの自生地は見当たらないので、卵を採取した場所まで連れて行きました。
面倒臭いけれど、道義上仕方ありません。(^^;)
ペアリングできるかな。
4頭連続オス
2023.8.1
2日後、うまいことに3頭まとめて羽化。
今度は飼育ケースに入れて搬送。
放蝶。全員オス。
この日も現地にジャコウアゲハの姿は無し。明るい兆しは見えず。亡霊の煙♪
待望の雌蝶
2023.8.3
2日後、最後の1頭が羽化。
待望のメス。
これは美しい‼ 我が家で夏型雌蝶の羽化は初めて。
生息地に搬送、放蝶。
これにて今夏のジャコウアゲハ保全活動は終了。
帰りに幼虫2匹の生存確認。一筋の光明。
蛹の移動改善
ジャコウアゲハの蛹は特殊な事情があって、蛹ポケットに入れるとかわいそうなので、これまでは割り箸にタコ糸で固定していました。( 今年の日誌1稿 )
それを今回は改善。
手順は以下のとおり。
こっちのほうがすっきりしていて簡単。
蛹を剥がす時は慎重に。
残しておきたい動画
残しておきたい動画は3本。いずれもジャコウアゲハ。
ジャコいものワンダリング。おそらく今年見納め。
唯一食草の茎に糸掛けしたジャコいも。念入り。
踊る蛹。何故ここまで動くのか。
2023/8/12
コメント
ご返信ありがとうございます。
三角紙に入れて放蝶したのが7月下旬。
もう1ターンしてみようかと翌月行くと、
ウマノスズクサはすべて刈られており、
沢山居たジャコ達は跡形も無く消え去っていました。
そこは地元の大地主の所有地で、
グロテスクな形状を嫌って
定期的に刈り取られていると後で知りました。
ただ、二週間経って見に行くと、
ウマノスズクサ自体はかなり復活していました。
また、幼虫が食べ残した根をベランダの鉢に埋めたところ
すっかり根付きました。
いつかはベランダに来てくれると良いのですが…。
昨日はナミアゲハのメスが目の前でたくさん産卵して行きました。
ベランダに蝶が来たのは4ヶ月ぶりです。
10日前にナミアゲハのメスを放蝶したところでした。
希釈ポカリをたっぷり飲んで、
ベランダの柚子の枝に8時間くらい居て、巣立っていきました。
きっとウチが気に入って帰ってきたんだと夫に話したら、
「そんな訳あるかいな」と一蹴されました。
コメント欄の返信がうまくできず、
こちらに書き込みさせていただきました。
長々と失礼いたしました。
そういう状況ではそちらの生息地も危ないですね。残念。
コメントは大歓迎。またお願いします。